開脚から痛みなく脚を回す意識付け
体幹の底を押せる、押せないで出る背骨の差
骨盤幅に収納できた足・脚、できない足・脚
でも、体幹の底をしっかり押せる状態で、
骨盤幅に脚が納まっていると、床からの力を使える点で
足、脚には見た目にも機能的にも差が出たが
当然、背骨の使い方にも差が出てくる。
バーにつかまり、背骨をしならせて動きを出したところ。
2枚の写真の差は、体幹の底を押せているかいないか。
上の写真では体幹の底が骨盤から押せなかったので
ほぼ後方向にしか体は使われていなくて
前に向かうベクトルは腕でつかまっているだけ。
肩甲骨の位置、骨盤、坐骨など、体幹の底の位置感覚
膝、足裏の感覚はない。
肩甲骨はバーの方に引っ張られているし
腰が後ろ方向に引っ張られ、脚も引き合いがない。
下の写真では骨盤から坐骨を通し、
足裏までつながった状態で始めたので
肩甲骨の位置、体幹の底の位置が明確になって
背骨がしっかり使われている。
足裏の感覚もしっかりあって
坐骨から膝もしっかり伸びて引き合われる。
体幹の底を押せたお蔭で
お腹はつまむところがないくらい
最大伸びている。
床方向に押せて床の力をもらい
体幹の位置感覚が明確になっているのと
そうでないのでは
全く同じ人の体の機能が違う。
位置感覚が自分で自覚できているのと
無造作に使っているのとではこれだけ違う。
どなたでもそうできる要素はもっているが
自覚できず、一生使わず終わる人もある。
どなたにも可能性はしっかりある。
できないことを嘆き
体が拒否してしまうの~
無理!と言っているうちに
時は過ぎる。
※サイトリニューアルの前後
一旦公開した記事が見られなくなったり
数日間、新着記事が見られない状態になっていたにも関わらず
いつもと変わらないほど多くの皆さんにご覧いただいていたことに
驚くとともに、とても有難く感謝致します。
今後とも、私にできることは精一杯させていただきます。
本当に有難うございました。