坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
痛くない開脚前屈のためにー体幹の底まで通す
開脚前屈が痛かったり、全くできる気がしないと言う人はたくさんおられるが
このコラムでは、いつもお話しするように
開脚は脚を開くに非ず
前屈は前に倒すに非ず
字が書いてあるようにすると、できることはできても痛かったり
痛いのに慣れてしまって痛いのを更に我慢している方は多い。
私のやっているのは
開脚は体幹の底から、方向を変える
前屈は体幹の底から引き込む
この感覚がつかめると痛くない。
壁と椅子を使って、感覚を覚えてもらう。
椅子に座る時には痛い膝でも楽に椅子から立ち上がり座るために
でしているように、足裏は膝の方向に合うようまっすぐ、
ただ椅子にお尻を置くのでなく
坐骨から膝を長く、お尻や腿の裏の椅子との面が大きくなるように座る。
これで床とのベクトルが出来る。
壁を押す時、鎖骨は引き続けて、肩甲骨と腕の付け根が一致するようにして
腕を送り出して壁を押すと、背骨が動いてくれる。
壁を押して、腕が肩甲骨を押して、その流れが骨盤に届いて
背骨がしっかり伸びて、骨盤から坐骨を通すようにすると
足裏から流れは繋がり
体幹の底は底自体を押さなくても、最小の力で椅子ごと
後ろに引きこんでくれる。
よく伸びているが、もうひとつお尻を掬い上げるような意識が出来ると
更に体幹が伸びる。
同じやり方で開脚してやってみると開脚前屈と同じ。
かなり良く伸びている。
注意したいことは、体幹の底自体を押そうとすると
それは部分的な力になり、流れはつながらない。
お腹は固まり、お尻は床方向に向いてしまい
肋骨は縮んで、丸くなってしまう。
骨盤から坐骨を通す。
(参考:ぽってり膨れたお腹をスッキリ伸ばしたい)
後から見るとこんな感じ。
体幹の底から引きこんで開脚のように
中心に向かう力が働くと、脚を伸ばす方も引き合えているが
この時にいらない無駄な力を使ってしまう人もある。
ケースに寄るが、ほんの少しのことで、
自分が使い慣れた力の使い方が出てしまう。
この画像も、後もう少し感覚が育つと
お尻の底がこちらを向いてくる。
これはきつく感じる様な力の出し方ではなく
「これでいいの?」と思えるくらいの力加減でしかないが
「きつい」と思った時には、部分の力でやっていると思って間違いない。
それもみな通過するところ。
この人も床で開脚したところで、その位置にいるのがきつかったが
少し誘導して骨盤の位置感覚を修正すると
心地よい状態で開脚姿勢となった。
この感覚ができていくと
このような開脚前屈になる。
痛くない
きつくない
無理がない