坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
背骨のしなりから前後開脚へ
肩甲骨の位置を明確にすることで
背骨が滑らかにしなり、それが更に連動すると
推進力が働き
前後開脚の感覚はまるで違うものになります。
背骨を前後に押すのでなく、1つずつしならせていくことに慣れると
少しずつ可動域が広がっていきます。
参考:朝起き抜け 背骨、股関節のストレッチ
これをするにも体幹の底を押せる感覚が必要。
丸くなる時には肩甲骨をはがし
上に上がって来ないようにします。
こういう約束事は、あらゆる場面で役に立ちます。
支える腕、肩に力が入るー鎖骨を引く意識
前後開脚の前段階。
背骨をしならせるイメージが出来ると
肋骨を縮まないように引き合いながら、骨盤を送り出すのが
少しずつ滑らかになります。
始めはこんなふうに体を起こすのは難しいですが
この方も時間をかけてできるようになりました。
つながる体幹ー下腹はどうやって伸ばす?
そして前後開脚につなげる。
前後開脚は「脚を開く」に非ず。
体の中心から脚を前後に分けるのに
前側の脚の股関節を引き込み
体幹の底の方向をできる限り、両側共合わせて
背骨のしなりを利用すると痛みがありません。
お2人とも、とても楽そうに気持ちよく伸ばされました。