坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
脚を持つと手がはずれそうなんですけど・・
仰向けに寝て、開脚して両脚を持つことをしていたら
「脚を持つと、だんだん手が外れそうになるんですけど・・」
と、おっしゃる方がありました。
これはなぜかわかりますか?
このコラムでは始終お話ししていることですが
脚を持つこと、上げることに頭がとらわれて
それまで意識していた体幹の位置感覚がなくなってしまい
いつのまにか体の状態が変わっていると言うこと。
上の画像は脚を持つことに意識が行ってしまっている時。
腕は脚を必死で持っていて、肩が上り、力が入って
脚に引っ張り出されている割に短く縮まっています。
肩甲骨の位置も上がってくるので、脇から股関節への流れも
失われてしまい、
渾身の力で引っ張っている脚は過緊張してたわんでいます。
単にひっぱりあげられた脚になってしまうと
重いし、腕はプルプル。
骨盤と脚も固まって一緒に引っ張られてしまいます。
下の画像のように脇を引き込み
分離させつつつなげると、自然に脇、股関節、脚へとつながって
楽に持てています。
脇を引き込むと腕がその分短くなるような気がするかもしれませんが
腕は固まらないのですんなり長く、必要な力だけで伸びます。
股関節の状態も、脚の流れも変化していることがわかります。
繋がる体幹の推進力で脚を高く上げる
の初めにしていることや
壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロール2
でしているような推進力のつなぎ方を考えてみてください。
体はつながって連動しているのです。
頭がひとつの部分に行ってしまうと
それまでつないでいたところも簡単に抜けてしまうのです。
「うまくいかない」
と感じているところは、ほんの小さな意識の違いであることが多いのです。
この方へのアドバイスは一言で済みました。
「脇引き込んで」
これだけで、気づいてすぐ自分で修正されました。
ご存じの感覚を使うことが出来ていなかっただけ。
これも、いろんなケースを経験していく毎に
自分自身で対処がわかっていくものですが
ポイント集中してやってみてわかるものではなく
いろんなアプローチで
できること、うまくできないことを経験して
総合的に感覚が育って行くのです。
部分で学習したことは部分で終わってしまう場合がとても多いのです。
どこからつながっても、どの方向からでも
つながりがわかるようになればしめたもの。
ひとつずつ念入りに覚えていきましょう。