重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロール2
先日のコラム
壁を使って肩甲骨、脇、股関節、脚までコントロールは
腰痛ストレッチから展開できることを
壁を使うことで、より感覚が呼び起されるようにしているもの。
先のリンクのモデルさんはよくやっておられるが
繋がる体幹の推進力で脚を高く上げるの
はじめにやっているように、脚を上げることより
どれだけ体幹部分を使えるかをじっくり感じてもらうことが大切。
脚を上げた途端、頭は「脚を上げる」で占領されて
体幹部分をしっかり使って、脇がどれだけ伸ばせるか
体幹部分を使うと自然に無理なく上がることなど忘れてしまう。
手首で壁を押して、肩甲骨、脇につなげると
床に寝ている分、背骨を動かすのがわかりやすくなる。
やり方次第で、自分で想像するよりも
驚くほど脇も背骨も伸びる。
こうして手首から脇、肩甲骨が感じられて
更に伸ばしていくと坐骨をしっかり感じられるが
膝~その先へとつなげて行く時に、骨盤が上がったままになりやすい。
座骨も骨盤も脇から脚方向に押されるように伸ばしておきたい。
骨盤から坐骨に割り箸が通ったようなイメージでやってみると
骨盤が下がり、坐骨ともつながって中心へのベクトルも感じられる。
自分で試行錯誤するうちに今までに感じたことのない感覚を
みつけることができる。
手首が壁から離れてしまったが、これもまだコントロールが可能。
後ろななめから見ると、こんなふうにお尻は並んでいる。
骨盤から坐骨に割り箸が通ったようなイメージはブルーのラインのように
体の奥を通っている。
参考:腰、脚の付け根が辛い
部分でなくつながってくると、
どちらの脇も同じように使っているし、背骨のしなりも存分に感じている。
「こんなところで脚を持てたのは初めて」
と言われていたが、
体が順繰りにベクトルをつないでいくのを
きちんと感じることを通っているからできること。
体幹部分の伸びは、この方が初めて感じられた大きな伸び方をしている。
脚を上げようとしたからできているのではない。
脛骨直下につなげることも大切。
坂を登る時・・脛骨直下を通してみる
コントロールできる位置感覚がはっきり感じられたからこそできている。
もちろん脚を上げようとしても、似たことはできるがきつい。
これは全くきつさを感じない。
個人差はあるから、人に寄ってできる角度は違うが
自分なりにできる角度がある。
たくさん脚を上げることでなく、自分でコントロールできる位置感覚と
繋がりの流れを体に覚えさせるのが目的。
まずしっかり、これに慣れてみて
慣れたら可動域を少しずつ上げていくのが可能。