肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
推進力を使って脚を上げる
先日のコラム
手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関節までつないで伸ばす
でしていることは、骨の位置感覚を明確に認識できることで、
推進力ができて
体の自由度を上げてくれるが
実際にわかりやすい例で言えば何につながるか。
先のリンク先の四つん這いから
手首、肘、肩甲骨、脇、背骨、股関節をつないだところから脚を送り出したところ。
この張りが強くなり背骨がしなり、軸が高くなり、骨盤の方向が変わっていく、
軸側の坐骨は高い位置にあって、脚は前後に分かれている。
坐骨が押せず低い位置にあると
軸側に載ってしまい、中心を損なわずに脚を上げることが出来ない。
体幹の推進力ができると、脚は無理なく自然に上がる。
脚を上げようとして、肘の上に乗っていくと背中は縮み
推進力は生まれない。
後から見てみる。
肩甲骨から掬い上げるように手首を押して
そこから帰ってくる力の流れを1つ先の写真のように伝えていくとき
座骨が押せていると、体幹の一番下は「ここ」と意識できるので
軸足側の坐骨を高くできる。
(軸足坐骨は赤い丸)
坐骨の位置が高くなると、背骨はしなり、伸ばすことが容易になる。
骨盤、脚を開かずに、左右に持って行かれない形で
骨盤幅の中から、上げる側も坐骨の位置を感じたまま
脚を送り出していく。
この写真は、少し軸側に寄ってしまったが
坐骨を押す感覚はちゃんとあるので、ここからまた
更に軸に寄らずに分ける感覚も進んでて来られるだろう。
軸足を立てると、このようになる。
矢印の双方向は変わらず、体幹部分が伸びれば伸びるほど
無理なく脚は上がる。
まだまだ、この張りの具合は無理なく強く出来る。
決して部分の力でなく。
体の中に突っ張り棒が出来て順に押されて
張りが出ると中心の感覚ができて
中心から、どちらかに乗っからないで分けた状態で
脚を上げることが可能になる。