開脚から痛みなく脚を回す意識付け
ふくらはぎの外側に力が入るんです
立つときに、ふくらはぎの外側が固くなってしまうとい言われるのをよく聞く。
股関節から、脚の方向は決まるので
股関節の状態をイメージしたい。
上の写真は少し反り身になっているので
股の底は斜め上に上がっている。
脚が連れて行かれるのを防ごうとして
腿の横側、後ろ側が固くなる。
膝はつま先の方向とは合っていない。
腓骨(膝下の細い方の骨)に負荷がかかると
それを支えようとして、ふくらはぎの筋肉は固くなる。
土踏まずはべたっと落ちている。
下の写真は、股関節を引き込み
股の底も床側に向ける意識で立っている。
こうなると、脚は無用の力を出そうと頑張らなくて済む。
膝の方向は合って来て、土踏まずは自然に上がっている。
斜めから見た写真。
2枚の写真を見比べると
手前の脚側がより見えやすいが、
膝を後ろ側に押して、反張膝気味になっていたのが
生えている方向に伸びている。
土踏まずが落ちていたのが、自然に引きあがっている。
小股が切れ上がったように長くすんなり見えるようになっている。
普段、心がけることとして
骨盤の幅の中に脚を納めて立つことをお勧めする。
小指と踵が同じラインになるように立つ。
骨盤の幅の中に脚があると
股関節を引き込むことが感じやすい。
ワカメちゃんのスカートのように
短いスカートから中身が見えない様に股関節を引き込み
スカートは下に引っ張るようなイメージ。
足幅を大きくするときは、引き込んだ股関節が
脚に連れて行かれない様に引き込みながら送り出す。
昨日のコラム
不安定な体幹の張りを作る
は、プリエの状態だが、体幹の状態は同じで、脚も引き合ったものが折れているだけ。
伸ばす脚に力が入ってしまう
も座っているが、これを立てたら、使い方は全く同じ。
美しく楽に立つこと
美しく楽に立つこと2
もご参考に。