[株式投資・投資信託]の専門家・プロ …3人
兵庫県の株式投資・投資信託の専門家・コンサルタント
兵庫県に拠点を構える株式投資・投資信託に関する相談ができる専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相手を探せます。株式投資・投資信託での利益の上げ方は3タイプです。売却益で得るキャピタルゲイン、配当金をベースとしたインカムゲイン、株主優待による利用費用減額。もとで資金によって購入できる銘柄も異なります。用意できる資金をベースに最適な運用方法を検討する要方法を模索している、できるだけ失敗をしたくないと考えているのであれば専門家への相談がおすすめです。専門家には自身で運用したノウハウをベースにサポートをしてくれたり、勉強会を開いている専門家もいます。ファイナンシャルプランナー、IFAなど職種はさまざまです。兵庫県を拠点とする株式投資・投資信託に関する専門家・プロへお気軽に相談してみてください。きっと要望に沿った提案、サポートをしてくれます。
現在の検索条件
兵庫県×株式投資・投資信託
+フリーワードで絞込み
1~3人を表示 / 全3件
[兵庫県/株式投資・投資信託]
資産形成と保障を両立できる保険を活用して安心できる老後資金の準備をサポート
保険といえば、死亡保障や障害保障をメインに選ぶのが一般的でした。しかし、神戸市中央区磯上通りにコンサルティングルームを構える「株式会社リスクマネージメント神戸」の代表取締役、増川昇さんは高齢化が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ファイナンシャルプランナー
- 専門分野
- ・生命保険の募集に関する業務・各種金融商品の仲介・セミナー事業・・・・・・女性のためのマネーセ...
- 会社/店名
- 株式会社リスクマネージメント神戸
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区磯上通り8丁目1-8 アジアビル603号
[兵庫県/株式投資・投資信託]
株式投資やライフプランのアドバイスを通して、お金との付き合い方を教えます
尼崎市内に事務所を構える「ネーチャーネット(オフィス・アクロス)」代表の中田勝也さんは、株式投資の個別指導を行うファイナンシャルプランナー(FP)です。 2003年に24歳という若さでパソコン関係の会...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ファイナンシャルプランナー
- 専門分野
- 会社/店名
- 株式会社ネーチャーネット(オフィス・アクロス)
- 所在地
- 兵庫県尼崎市浜田町2-34
[兵庫県/株式投資・投資信託]
安心できる貯蓄法で、女性の将来をサポートするファイナンシャルプランナー
世界有数の長寿国である日本。日本人の平均寿命は男性が80歳、女性は87歳です(2016年、厚生労働省)。特に女性の寿命は長く、現在65歳の女性の2人に1人が90歳まで生きるといわれています。 「老後の人生が...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- ファイナンシャルプランナー
- 専門分野
- 資産運用プランの相談・作成
- 会社/店名
- 株式会社ユニバーサル財務総研
- 所在地
-
兵庫県神戸市中央区二宮町1-4-7
リーガル三宮東ビル(旧ボストンビル)
2F:お客様ルーム 5F:プランニングオフィス
この分野の専門家が書いたコラム
資産所得倍増計画
2022-06-21
「貯蓄から投資へ」はなぜ? 5月、岸田総理が英国金融街シティの講演で、 突然「資産所得倍増計画」を打ち上げました。 お忘れの方も多いかもしれませんが、 2019年、金融庁が発表した「老後資金2,000万円...
株式投資に興味があるけど、踏み出せず迷っている方へ
2022-05-26
初投稿なので少し自己紹介から。 私は株式投資の始め方を教えているファイナンシャルプランナーです。 (銘柄の推奨や購入指示は致しません) 主に興味はあるけれど、身近に株式投資をしている人がおらず 証券口座の開設方法...
教育費に住宅ローンの負担も…マネープランで優先させるものは?
2022-03-04
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの今村浩二です。 ファイナンシャルプランナーって最近聞くようになったけど、 どんな人が相談してるの? どんなことが相談できるの? ってよくわからない方も多いと思います。 こ...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
株価暴落時だから考えたい“相場を読まない投資”について
2020-04-06
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、世界の株式相場が暴落しています。こんなときこそ、改めて資産運用について考えてみましょう。
いよいよ消費税10%!知っておきたい新制度について
2019-10-04
10月1日、消費税が10%に引き上げられました。今回の増税では、増税によって家計が圧迫され消費が冷え込むことを懸念して、軽減税率やポイント還元といった新しい制度も同時に導入されました。それぞれどのようなものなのか確認しておきましょう。
資産運用で注目!「iDeCo(イデコ)」のメリットと注意点
2019-07-15
節税しながら資産運用できると注目の「iDeCo(イデコ)」。2017年に改正されより多くの方が使えるようになり、FP相談の場でもお客様の関心が高い制度です。「どんな仕組みなのか?」「利用する際の注意点は?」知っておきたいポイントをお伝えします。