お墓は要る!要らない?(14)『先祖の話』解説講演会⑪ご先祖様の特性=役割・働き
(1)近年における葬送の変化
(2)「生と死の尊厳」の回復
(3)『先祖の話』解説講演会開催
(4)『先祖の話』解説講演会①人は死んでも生きている?
(5)『先祖の話』解説講演会②お墓ってなんだろう?
(6)『先祖の話』解説講演会③肉体と魂の行き場所
(7)『先祖の話』解説講演会④ご先祖様を招く方法?
(8)『先祖の話』解説講演会⑤霊は融合合体できる?
(9)『先祖の話』解説講演会⑥天皇家の氏神様がどこの家にもあ
〜上記のコラムからの続きです〜
以下は、2014年9月23日(火・祝)に神戸国際会館で行われました、
小畠宏允氏による、『先祖の話』解説講演会の内容を解説したものです。
「魂魄(こんぱく)」の復習
話は、少し前に戻ります。
お骨にも「魄(はく)」という魂があり、「魂(こん)」と一つになり、
分離しないで一緒に活動していることを、「生きている」と言います。
今、私たちの身体の中では「魂」と「魄」が一つになって活動しているのです。
「生きている」とは、そういうことなのです。
そして、亡くなると、それぞれがバラバラに自分の故郷、
つまり、「魄…お骨」は土、「魂…たましい」は山に帰っていくのです。
※「魂魄(こんぱく)」について詳しくはコチラまで!
(6)『先祖の話』解説講演会③肉体と魂の行き場所
中国では古来より、この「魂魄」をお祀りすることを「先祖祀り」と言います。
「魄」はお骨のことで、お墓にあるので歩いて行けますが、
「魂」=「たましい」は天に居り、こちらからはいけませんので、
地上にお迎えし、二つを一緒にしてお祀りをするのです。
日本のお正月とお盆
日本では、先祖祀りを年に2回します。
それは、お正月とお盆です。
一家全員が家に集まるので、ご先祖様が家に帰ってくるのです。
ご先祖様が家に帰ってくるのでおもてなしをします。
だから、本来は家に居ないといけないのです!
「藪入り」と言って、その昔、商家などに住み込み奉公していた、
丁稚や女中も、正月とお盆には休みを取り、家に帰れたくらいなのです。
そして、一家を挙げて、精一杯ご先祖様をおもてなしすると、
ご先祖様もその時には、天から家に帰ってきてお返しをくれるのです。
お正月には、ご先祖様が子孫に「霊魂」を分けて食べさせてくれます。
これを食べると、一年間無病息災であるという魔法のサプリメントなのです。
さて、ご先祖様が霊魂を分けて食べさせてくれるものとは何なのでしょうか?
それは、「鏡餅(かがみもち)」です。
鏡餅を分けて食べることを「御魂(みたま)分け」と言い、
ご先祖様と共に食事(供物を頂く)をすることを「直会(なおらい)」と言います。
また、歳神様の魂を分けることから「歳魂(としたま)」と言います。
現代社会では、鏡餅を分けて食する「歳魂」ではなく、
子どもたちに、お金で渡す「年玉」に変わってしまっています。
本来は、「年玉」だけではなく「歳魂」があってこその先祖供養なのです。
~つづく~
■『墓石大賞』受賞・5度の実績!
1級お墓ディレクター・能島孝志がご提案する
震度7に対応した“こだわりのお墓づくり”はコチラまで
http://www.daiichisekizai.com/