お墓は要る!要らない?(2)「生と死の尊厳」の回復
(1)近年における葬送の変化
(2)「生と死の尊厳」の回復
(3)『先祖の話』解説講演会開催
(4)『先祖の話』解説講演会①人は死んでも生きている?
(5)『先祖の話』解説講演会②お墓ってなんだろう?
(6)『先祖の話』解説講演会③肉体と魂の行き場所
(7)『先祖の話』解説講演会④ご先祖様を招く方法?
(8)『先祖の話』解説講演会⑤霊は融合合体できる?
〜上記のコラムからの続きです〜
以下は、2014年9月23日(火・祝)に神戸国際会館で行われました、
小畠宏允氏による、『先祖の話』解説講演会の内容を解説したものです。
天皇家の氏神様がどこの家にもあるのはなぜ?
皆さまの家の神棚には、地域の神社でもらったお札があります。
つまり「氏神様の分霊」を祀っていることになります。
すなわち、「自分のご先祖」を祀っているはずなのですが、
どこの家の神棚にも「天照大神(あまてらすおおみかみ)」を祀る、
「天照皇大神宮」と書かれたお札が飾られているのはなぜなのか?
天照大神は天皇家の氏神様で伊勢神宮に祀られている神様です。
それを、なぜ一般のお家に飾られているのでしょうか?
それは、江戸時代になると、日本中でお伊勢参りが流行り、
江戸末期くらいには、「御師(おし)」と呼ばれる人が、
年末に各家庭に伊勢神宮のお神札を配ったことに起因します。
当時の人々は「一生に一度はお伊勢参り」というくらいに、
伊勢神宮へ詣でることを憧れ、年間500万人もの人々が、
お伊勢参りをしたという記録さえ残っています。
その人たちを伊勢神宮へガイドする職業が「御師」なのです。
少し現実的な話ですが、その昔伊勢神宮が財政難に陥ったとき、
それを打開するために、伊勢神宮のお札を配ることにしたのです。
そして、「天照皇大神宮」と書かれた天皇家の分霊であるお札を、
御師が年末のあわただしい中、各家庭に配布していたのです。
旧暦では、12月を「師走(しわす)」と呼び、
現在でも新暦の12月の別名としても用いられています。
「師走」の語源は「御師が走る」季節という説もあるようです。
これを機に、全国の神社でも伊勢神宮と同じように、
それぞれの神社のお札、すなわち「氏神様の分霊」を配るようになったのです。
ご先祖様は子孫の悩みは何でも聞いてくれる?
各家庭の神棚には、「天照皇大神宮」と書かれてあるお札以外に、
必ず自分の神社(氏神様が祀られてある神社)のお札があるはずです。
ということは、家の中にはご先祖様が帰ってくるお札があるのです。
そこに、お水や、お酒、榊、お米、塩など色々なものをお供えし、
辛いことや悩みごとがあれば、神頼みをすれば聞いてくれるのです。
必ず聞いてくれるのです!
なぜ、必ず聞いてくれるのかというと、自分の子孫の頼みごとだからです。
皆さまが将来ご先祖様になった時にはどうしますか?
自分の子孫が苦しんでいて「助けて欲しい!」とお願いされたとしたら、
自分自身に力があれば、助けてあげようと必ず思うはずです。
ご先祖様は、「この子は助ける」「この子は助けない」なんてしません。
みんな助けてくれます。
ご先祖様、すなわち氏神様は「神様」なのです。
神様は分けへだてなんてことはしないのです!
ただし、条件が一つだけあります。
それは、常々きちんとお祀りをすることが条件なのです。
そう考えると、お墓も、仏壇も、神棚も、
すごい力を持っているということになります。
~つづく~
■『墓石大賞』受賞・5度の実績!
1級お墓ディレクター・能島孝志がご提案する
震度7に対応した“こだわりのお墓づくり”はコチラまで
http://www.daiichisekizai.com/