[学習塾・進学塾]の専門家・プロ …4人
福岡県の学習塾・進学塾の専門家・コンサルタント
福岡県に拠点を構える学習塾・進学塾に関連する専門家、プロのプロフィール、実績、コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。塾選びは講師1人に対し10人から20人の子どもに対して教える集団塾スタイルと2人に1人の講師がつく個別指導スタイルとに分かれます。集団塾では周りの生徒と競うことでやる気を引き出すこと、個別指導スタイルよりも比較的費用が安くなっています。個別指導スタイルでは個々のレベルに合わせ専用のカリキュラムを組むことが可能です。どちらもメリットとデメリットがありますが通う子どもの特徴や性格に合った塾選びを心がけましょう。また、学習塾や進学塾に通いはじめる時期など悩むこともあると思います。まずは体験学習に参加し選択先を絞り込んでいきましょう。
現在の検索条件
福岡県×学習塾・進学塾
+フリーワードで絞込み
1~4人を表示 / 全4件
[福岡県/学習塾・進学塾]
効率を第一に考え、最高の結果を追求する
「受講生は、進学、就職、転職、昇格、海外赴任など、人生のキャリアアップの場面で『TOEICテストのスコアアップがどうしても必要』という明確な目標と期限を持たれた方ばかりです。過去最高スコアが400点未満...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 塾講師、 英会話講師、 講師
- 専門分野
- TOEICの指導、研究
- 会社/店名
- TOEIC福岡天神スクール
- 所在地
- 福岡県福岡市中央区天神4-4-24 新光ビル
[福岡県/学習塾・進学塾]
頭も運動神経も良くする新しいスタイルの運動・学習教室を開設
我が子の運動神経も伸ばしたいし、勉強もさせたい。でも、なかなか時間に余裕がなくて両立は難しいと思っているお父さんやお母さんはいませんか? 「一見相反するように思える運動と学習ですが、両者には密...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 教育アドバイザー
- 専門分野
- ○運動+学習で、心と体と頭をバランスよくトレーニング○アメリカ最新脳科学研究に合致したカリキュラム...
- 会社/店名
- firstball
- 所在地
- 福岡県北九州市若松区栄盛川3-26
[福岡県/学習塾・進学塾]
ショウイン式による自立学習と子どものやる気を引き出すコーチングが学力向上のカギ
小・中学生の子どもを持つ親なら、一度は考える子どもの塾通い。最近は、インターネットの普及と共に、「好きな時間に学べる」「塾に比べて費用がかからない」などの理由で、インターネットを利用した学習塾が普...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 塾講師、 講師、 教師
- 専門分野
- 教育・システム開発
- 会社/店名
- 株式会社 ショウイン
- 所在地
- 福岡県福岡市博多区下川端町3番1号 博多リバレイン 10F
[福岡県/学習塾・進学塾]
さまざまな経験を積んだ塾長が、生徒たちが夢を見つけ大人になる瞬間を全力サポート!
福岡県大野城市で中学受験の学習塾「塾Mukai」を営む藤木高裕さん。少人数制クラスを基本に、国語、英語、数学、社会、理科の5教科に対応しています。 「部活動などにも一生懸命打ち込んでほしいので、中学2...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 塾講師
- 専門分野
- 会社/店名
- 塾Mukai
- 所在地
- 福岡県大野城市川久保1-16-12 ドゥ・ハウゼB101
みんなの声(クチコミ・評判)
この分野の専門家が書いたコラム
長期休暇の過ごし方。有意義な休日を過ごす3つの方法。
2022-04-05
夏休み・冬休み・春休みといった長期休みや、コロナ禍による学級閉鎖・休校、そのたびに子どもの休日の過ごし方が心配になる保護者の方は多いようです。 休みの日になると、朝遅くまで寝ていたり、ゲームや漫画・スマホに夢中にな...
日本人の学力が低下している3つの要因。なぜ日本人の学力は下がっているのか?
2022-03-30
近年、日本人の学力低下・教育格差などが問題視されるようになってきました。 確かに、今日本人の学力は、年々低下しています。学校や企業でも、「昔の学生の方が優秀だった」という声はよく聞かれます。また、教育の熱心さについ...
学校に行く意味/義務教育だから行くわけではない。
2022-03-28
「学校に行きたくない」「学校なんて行かなくてもいい」子どもの頃誰もが一度はこのような考えを持ったことがあると思います。確かに、近年では海外を中心に「フリースクール」や「ホームスクーリング」といった「学校へ行かない」...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
2020年4月小学校で「プログラミング教育」が必修化。役立つ論理的思考構築には家庭でのお手伝いも
2020-02-06
2020年度に小学校、21年度に中学校で、22年度から高校電で導入される「プログラミング教育」。どんなことを学ぶのでしょう?そして、身につく力について塾講師の田中正徳さんに聞きました。
中学生の「国語」「数学」「英語」は好きも嫌いも紙一重
2018-04-18
2018年3月の中学生白書Web版「中学生の日常生活・学習に関する調査」で、好きな教科と嫌いな教科の上位3つに同じ科目がランキングしていました。この3つにある共通点を理解することで見えてくるものがあります。
集団指導と個別指導の塾、子どもがどちら向きかはどうやってわかる?
2018-03-10
学習塾は大きく「集団指導」「個別指導」の2つのタイプに分けられるところ、自分の子どもを塾通いさせる際に、適しているのはどちらなのか?それぞれの特徴、判断のポイントを解説します。