Mybestpro Members
坪田聡
医師
坪田聡プロは北日本新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
坪田聡(医師)
雨晴クリニック
金縛り という言葉を聞いたことがありますか? 怖い話や心霊現象と結びつけられがちですが、医学的には 睡眠麻痺 と呼ばれる睡眠障害の一つです。 ◆ 睡眠麻痺(金縛り)の定義 睡眠麻痺とは、睡眠...
◆レム睡眠行動障害(RBD)とは レム睡眠行動障害とは、睡眠中にみる夢の内容に合わせて、大声で寝言を言ったり、手足を激しく動かしたりする睡眠障害です。通常、レム睡眠中は筋肉が弛緩するため、夢を見て...
「ぐっすり眠ったはずなのに、朝起きると体がだるい…」「睡眠中に足がピクピク動いていると家族に言われた…」 そんな経験はありませんか? もしかしたら、それは 周期性四肢運動障害 かもしれません。 ◆周...
「名医に聞く健康法」中央公論新社 題名に違和感がありますが、私以外の先生方は本当の名医だと思います。生活習慣の改善で病気を予防できるなら、病気になってから治療するよりずっといいですよね。
「眠ろうとすると脚がむずむずして眠れない」「夜中に何度も目が覚める」……そんな経験はありませんか?もしかしたら、それは むずむず脚症候群 かもしれません。 ◆むずむず脚症候群とは むずむず脚症候群...
「最近、昼夜逆転の生活が続いていて、どうも体調が優れない…」。もしかしたら、それは 不規則型睡眠覚醒障害 かもしれません。不規則型睡眠覚醒障害は、睡眠と覚醒のリズムが不規則になることで、さまざまな...
■ 交代勤務症候群とは? 交代勤務症候群 とは、夜勤や不規則な勤務時間帯での仕事に従事する人が、睡眠や体調にさまざまな不調をきたす疾患です。私たちの体には、約24時間周期の 体内時計(概日リズム...
■時差症候群とは? 時差症候群(Jet lag syndrome) とは、飛行機などで複数のタイムゾーンを短時間で移動した際に、体内時計が移動先の時間帯に速やかに適応できず、さまざまな症状を引き起こす状態を指...
■はじめに 私たちの体には、約24時間周期で変動する体内時計が備わっています。この体内時計と、地球の24時間周期(明暗サイクル)が一致することで、私たちは規則正しい睡眠・覚醒リズムを維持できます。し...
■ 睡眠相後退症候群とは? 「夜更かしが習慣になっちゃった」「朝、なかなか起きられない」という悩みをお持ちの方はいませんか?もしかしたら、それは「 睡眠相後退症候群 」という睡眠の病気かもしれま...
■睡眠相前進症候群とは? 睡眠相前進症候群とは、簡単に言うと、早寝早起きすぎる状態を指す睡眠障害です。一般的に社会生活を送る上で適切とされる就寝時刻よりもはるかに早く眠り、早朝に目が覚めてしまう...
■睡眠覚醒リズム障害とは? 皆さんは、朝スッキリ起きられ、夜ぐっすり眠れていますか? 私たちの体内には、眠る時間や起きる時間を決める 体内時計 が備わっています。この体内時計がうまく働かないこと...
総合生活情報サイト・オールアバウトで、ショートコラムを公開しました。Q. 寒い季節は、眠くてたまりません。自然なことでしょうか?冷え性の方をはじめ、暖かく眠りたい人はご覧ください。
■睡眠時無呼吸、それは一体? 皆さんは「 睡眠時無呼吸 」という言葉をご存知でしょうか?睡眠中に呼吸が止まってしまう、そんな恐ろしい症状です。睡眠時無呼吸には大きく分けて2種類あり、今回詳しくお...
総合生活情報サイト・オールアバウトで、ショートコラムを公開しました。科学的に、「縁起のよい初夢」を見る方法はありますか?初夢に限らずよい夢を見たい方は、参考にしてみてください。
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
医学とコーチングから睡眠の質を高めるプロ
坪田聡プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します