[住宅・建物]の専門家・プロ …1人
枚方市の住宅・建物の専門家・コンサルタント
枚方市に拠点を構える住宅・建物関する専門家のプロフィール、専門分野コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。1級建築士、工務店、不動産コンサルタント、大工など設計施工を担当する専門家から維持メンテナンスなどを中心としたマンション管理士など住宅・建物に関わる専門家・プロはいくつかの分野毎に存在しています。 住宅・建物の購入について生涯でもっとも高価な買い物と言われています。生涯に何度もあるわけではない住宅購入、そして長年維持していくためのメンテナンス費用などの費用は大変おおきなものとなります。多種多様なニーズ、要望に対して素材や工法など各種専門家ならではのアドバイスを提案してくれます。「新築を建てたい」「リフォームしたい」「土地を売却したい」「住宅のメンテナンスを頼みたい」「造作家具を頼みたい」そんな悩みをお持ちであれば一度相談をしてみてください。 枚方市に拠点を構える専門家・プロであればきっと身近な相談役となってくれるはずです。
現在の検索条件
枚方市×住宅・建物
+フリーワードで絞込み
1~1人を表示 / 全1件
[枚方市/住宅・建物]
2世帯が快適に暮らせる長期優良住宅をつくります
耐用年数が約30年といわれる日本の住宅は、ようやくローンの返済が完了した頃には、次の建て替えを考えなければなりません。これでは、老後や人生にゆとりが持てません。また、建て替えの際に生じる廃棄物も環...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 建築家
- 専門分野
- 注文住宅建設
- 会社名
- 田原建設株式会社
- 所在地
- 大阪府枚方市南樟葉1丁目14-14 田原ビル3階
みんなの声(クチコミ・評判)
4票林照剛プロへの声
どなたでも気さくで質問にもはっきり答えて頂き有難...
飛び込みの業者さんが多数来られていてそろそろかなって思っていたところWEBでラディエントさんに巡り会い外壁塗装をお願いしました。近隣あいさつ...
住宅・建物
60代以上/女性
3票舘慶仁プロへの声
背丈に合わせてキッチンをリフォームしてもらいました。
私は背が高く、以前から我が家のキッチンが低くて使いにくいなと感じていました。 キッチンに立つたびに腰が痛くもなり、キッチンのリフォームを...
住宅・建物
40代/男性
17票福味健治プロへの声
ひと味違う設計事務所の注文住宅が自慢です!
定年を機に古くなった家をリフォームするか、建て直すか悩んでいました。住宅展示場を巡ったり新聞広告で色々情報を集めた挙句、予算の都合でリフ...
住宅・建物
60代以上/男性
14票武田拓也プロへの声
自宅の購入についてアドバイスいただいて感謝です
30代になる夫婦ですが、家賃を払っていることにもったいなさを感じたので自宅の購入を検討していました。 購入するならマンションが良いのか、それ...
住宅・建物
30代/女性
11票福味健治プロへの声
夢のマイホーム。完成するのが楽しみです
今年に入ってから仕事が一層忙しくなってなかなか時間が作れず、着工も上棟も立ち会えなかったのですがようやく足を運ぶことができました。 図面で...
住宅・建物
30代/女性
2票林照剛プロへの声
快適になりました!!
折り込みチラシを見て、内容や価格もわかりやすく店舗もあるし安心できる会社だと思いお願いあわせました。営業の方が我が家にあった提案をしてく...
住宅・建物
50代/女性
この分野の専門家が書いたコラム
ケアマネジャー向けの勉強会実施報告
2025-06-12
昨年末より、各種メディアや遂には国会でも取り上げられるようになった「老人ホーム紹介サービスの問題」。 老人ホームや高齢者向け施設を探している人にとっては、本来無くてはならないサービスのはずなのに世間からは厳しい目で...
専属ドクター常駐!?守口市の新規オープン老人ホーム情報
2025-06-10
2,300棟以上の民間の老人ホーム・高齢者向け住宅が運営されている大阪において、数年前から「24時間看護師対応」といった医療体制を充実させる施設が急増していました。 そんな中、今回ご紹介する新規オープン施設はなんと...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
アパート空室率悪化 それでも賃貸アパートが増えているわけは?
2016-10-28
相続対策と低金利を背景に現在、賃貸アパートの建築は増加傾向に。一方、人口減から空室率の悪化しているアパートも増えており、建てる側・買う側も不動産知識を身につけておくことが重要になってきています。
国土交通省が低所得者向けに空き家を活用 家賃を一部補助へ
2016-08-13
国土交通省は低所得者向け住宅支援策の一環として、空き家を活用する制度を導入することにしました。しかし、現状では低所得者がこの制度を利用できない可能性が高いので補助金の活用法を見直す必要がある。
耐震基準の常識を覆した熊本地震
2016-04-29
熊本地震では耐震改修がなされた建物にも被害が及んだことが話題に。しかし、建築基準法は建物の中にいる人の生命を守ることに主眼が置かれており、その意味において耐震基準は正しかったとも言える。