間違いだらけの直下率

福味健治

福味健治

テーマ:【免震住宅・地震対策】

直下率の高い家は地震に強い?

NHK特集で柱壁の直下率を取り上げてから、直下率に対する関心が高まっていますが、直下率が高いほど地震に強い訳ではありません。直下率は一応の目安にはなりますが、直下率至上ではありません。
しかも幾ら直下率が高くても地震に弱い家は出来てしまいます。重要なのは二階から力の下りて来る場所の一階に、柱があるか無いかを検証しなければならないのです。
では、二階のどの部分が一番重要な柱なのでしょうか。

二階の間取りの出隅入隅に力は加わる

家に掛かる地震の力は固いところを通って地面に逃げようとします。建物の断面を見た場合、壁面壁面はそう強くはありません。壁が人が押しても曲がる事はありませんが、地震の力を伝える為に床や小屋と云った水平方向に配置されている梁に力が伝わっていきます。
二階部分で言うと地震の力は小屋組を伝わって耐力壁を通って一階の梁や柱へと流れます。その耐力壁と通る時に水平方向の力が垂直方向に向きを変える時に曲げモーメントが発生します。その曲げモーメントが端部である出隅や入隅に集中するのです。その部分に大きな梁や縦の力を直接地面に逃がす柱が無ければ建物は倒壊します。
つまり幾ら直下率が高くても二階の出隅入隅部分の直下に柱が無ければ弱い建物なのです。

耐力壁の下に柱が無いと弱い

耐力壁には曲げモーメントが働いて水平の力が垂直方向に向きを変えます。その際出隅入隅部分の柱だけでなく、耐力壁両端の柱にも曲げモーメントが働きます。なのでその柱の下にも柱が必要なのですが、一階と二階が同じ間取りの家はありません。文化住宅の様な一階と二階の間取りが同じであれば、力はスムーズに伝わりますが、一般住宅でその様な間取りは皆無です。
つまり梁が二階の地震力を受けるのですが、この梁の断面寸法は誰がどうして決めるのでしょうか。本来であればしっかりと構造計算を行い、どの程度の力が梁に加わりどの程度の梁が必要か計算により割り出さないといけないのですが、木造二階建て住宅の殆どは、長年の経験や勘で決められているのです。
長年の経験や勘と言っても、大地震を数多く経験した建築技術者なんてそう多くはありません。その為に地震が来てもこれくらいなら大丈夫だろうという殆どあてずっぽうの状態で断面が決定されているのです。その証拠に阪神大震災や熊本地震の様な大地震が発生する度に多くの木造家屋が倒壊します。

直下率に固執せず、構造計算をしっかりと行う事が安全な家造りの第一歩です。

宜しければ、下の【よかった!】ボタンを押してください。コラムを書く励みになります^^
また、家に関するコラムのリクエスト受け付けています。問い合わせ欄よりリクエストをどうぞ^^

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

福味健治
専門家

福味健治(一級建築士)

岡田一級建築士事務所

どうして良いか判らない貴方の為に、私はここにいます。まずは、お友達になりましょう。そして悩みや夢を語り合いましょう。理想の家造りはそこから始まります。私は友達を裏切りません。無料相談大歓迎。コラム必見

福味健治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼