メンテナンスフリーの建築材料
結露で悩むのは冬場だけではありません。梅雨の時期も結露が多く発生します。ただ発生する位置が冬の結露と異なります。
冬の結露は主に室内に発生します。窓ガラスとか北側の壁面とか室内が暖かいのに、常に冷気で冷やされている場所に発生します。原理は簡単です。空気は暖かくなると水蒸気を多く溜め込むことが出来ます。冬に室内が乾燥するのは、暖房して空気を暖めるので水蒸気を溜め込む力が大きくなり、室内からどんどん水分を蒸発させる為です。蒸発した水蒸気は消えてなくなる訳ではありません。空気の中に溜め込まれています。その水蒸気を沢山含んだ空気が、窓とか北面の壁に触れると熱を奪われ、温度が下がります。温度が下がると水蒸気を溜め込んでおけなくなり、露点を越えて結露が発生するのです。
では、梅雨時の結露はどの様に発生するかと云いますと、温度は冬ほど厳しくは無いのですが、水蒸気量が一気に増加します。陽射しもきつくなる為屋根や外壁面の表面温度が一気に上昇します。太陽熱温水器をお持ちの家であれば、梅雨時の太陽の熱を実感されていると思います。
先ほども書きましたが、空気は温度が上昇すると、水蒸気を取り込む力が大きくなります。小屋裏や壁体内の木材を乾燥させていきます。それが夜になると一気に温度が下がります。小屋裏の暖められた空気は棟付近に留まりますが、温度が下がるにつれ水蒸気を持ちきれなくなり、ついに結露となり木の表面を濡らします。濡れた木部から雫が垂れ落ちると、室内に滲みとなって現れます。
初めて見る人は雨漏れだと驚き、屋根の修理を依頼しますが、何度屋根の修理をしても滲みがどんどん大きくなっていき、理由が判らず途方に暮れる人が多いです。
冬の結露は室内に現れますが、梅雨時分の結露は小屋裏とか壁体内に発生します。目に見えない分一般の人には馴染みが薄いですが、梅雨時の結露の方が建物に与えるダメージは大きいのです。