Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
契約はどういう場合に成立するか。 事例:Aさんは不動産業者と賃貸マンションを内覧、物件を気に入り「預り金」として賃料の1ヶ月分を支払った。翌日、もう少し考えてから決めようと思いキャンセルの連絡...
規範意識。 私の友人は大変真面目で、規範意識の強い人物です。その友人はマンションを購入し居住していますが・・・先日「僕にとってマンションは住み辛い場所・・・。」と嘆いていました。私はマ...
明示方法。 (境界の明示)「第○条 売主は、買主に本物件引渡しのときまでに、隣地との境界を現地において明示する。」通常、売買契約書には上記のような境界明示義務が入っています。境界の明示方法に...
個人の情報。 先日、興味深い投稿がありました。その内容は、「購入した中古住宅の前所有者は現在、殺人罪で服役中と判明した。その事実を知っていたら、当然に購入などしなかった。説明義務違反であ...
「食育」は良く耳にしますが・・・「住育」はあまり知られていません。「住育」に関する具体的な内容は http://www.jyuiku.jp/ 参照。私は極端なケース以外は、使い勝手の悪い間取りも良い「住育」にな...
建物の種別。 マンションとコーポとの違いはなんですか?たまに建物の種別について尋ねられます。(一戸建て)建物と土地が独立した住宅。(マンション)主に、3階建て以上の中高層住宅。構造...
落ち着いた説明。 取引物件の近隣に日照、騒音、臭気、眺望などの影響を及ぼす建築計画がある場合、その計画が取引物件に影響を及ぼす可能性があることを説明する必要があります。判明していない場...
ネガティブ。 不動産の購入時、色々と人に相談します。現在はネット等で溢れ出るほどの情報を仕入れることができます。不動産の契約が流れる(契約の取止め)のは圧倒的に、お盆・年末年始・GWの後...
不動産購入時の諸費用は次の通りです。中古住宅の場合(取得時) 印紙税・・・・・・・売買価格により決定。 登録免許税・・・固定資産税評価格により決定。 登録手数料・・・司法書士。 不動...
慣例 慣習。 不動産のトラブルにおいて、地域・地区の「慣例 慣習」に関することはとても多いです。法的義務ではなく、その地域地区で取り決めた事などに対して、感情的に反応される人もいます。郷...
メリットとデメリット。 大企業には金利が低い、担保不要などの社内融資があります。ただし、あくまでも融資対象者は社員であり、社員の地位を失うと一括返済となります。定年退職まで勤めるのであれ...
貸主の地位が移転した場合。(一般的に、所有権の移転、オーナーチェンジ)敷金は当然新たな貸主に引き継がれると言われています。(借主は新貸主に改めて敷金を預け入れる必要はありません。)逆に...
入居前の契約解除 返金可能か? 賃貸借契約を締結し、敷金・礼金・前賃料・仲介手数料等の精算も完了し、部屋の鍵も受取ったが都合により、入居前に契約を解除したい・・・。私も何度か経験しました...
更新手数料。 更新料の支払義務は、法的には何ら根拠がなく、あくまでも当事者間の合意に基づき発生します。更新料について、よく無効ではないかと裁判で争われますが、高額過ぎるなどの事情がない限...
嫌悪とは。 嫌悪施設についての説明には注意が必要です。そもそも嫌悪施設とは・・・(個々の名称は省きます。)*住宅地としての品格を下げる施設。*騒音、大気汚染、土壌汚染、悪臭など引き起こす施...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません