[家庭問題・離婚問題]の専門家・プロ …2人
岡山県の家庭問題・離婚問題の専門家・コンサルタント
岡山県に拠点を構える家庭問題・離婚問題に関するカウンセラーのプロフィール、専門分野コラム、費用や口コミ、評判などから相談相手を探せます。心理カウンセラー、公認心理士などの資格保有者を中心に家族間のコミュニケーション、価値観の違い、日々のすれ違いから義理の親との付き合いや子どもの教育方針、お金や異性の問題でもめたり、性格や価値観が合わないことから二人の間に大きな溝が生まれたりします。このような問題に対しカウンセラーは第三者として相談にのってくれます。カウンセリングの過程を経ることで気が楽になったり、お互いの認識違いなどに気づき自分自身冷静になることで方向性を見直すきっかけに、そして家族間の不和を和らげるきっかけづくりをサポートします。岡山県に拠点を構えるカウンセラーであればきっと身近な相談役となってくれるはずです。
現在の検索条件
岡山県×家庭問題・離婚問題
+フリーワードで絞込み
1~2人を表示 / 全2件
[岡山県/家庭問題・離婚問題]
あなたの「こころの案内人」となり、未来に導きます
JR倉敷駅から徒歩約8分の昭和レトロな旭商店街に、2018年10月、「みつるぎカウンセリングルーム」(岡山県倉敷市鶴形)が開設されました。小さな看板が掲げられた白いドアを開けると、ほのかにアロマの香りが漂...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 「潜在意識」に重きを置き、表面的な部分ではなく根本的な部分からの改善を目指すカウンセリング
- 会社/店名
- みつるぎカウンセリングルーム
- 所在地
-
岡山県倉敷市鶴形1-4-6-103
旭商店街内
[岡山県/家庭問題・離婚問題]
家庭の幸せ、サポートします。
岡山市中区役所近くで「ほっとファミリー杜若(かきつばた)」の事務所を開いている、ソーシャルワーカー(社会福祉士)で所長の中原崇さん。 「幸せは家庭から。夫婦や保護者がストレスなく元気に過ごすこと...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会福祉士
- 専門分野
- ・カウンセリング(当事者の心理面にアプローチ)・ソーシャルワーク(当事者を取り巻く環境にアプロー...
- 会社/店名
- ほっとファミリー杜若(かきつばた)
- 所在地
- 岡山県岡山市中区浜604-3 トラスト井上ビル308
みんなの声(クチコミ・評判)
票松谷陽子プロへの声
母親の悩み相談
自分の母親のことで悩んでました。 最近元気がなく、疲れているのか? 悩みでもあるのではないか? 聞こうにも本人に聞けないし、居ても立っても...
メンタル・カウンセリング
40代/男性
票松谷陽子プロへの声
セックスレス
子供が生まれて、夜中に時間がなくなりセックスレスになりました。間が空くとセックスに興味がなくなり、できればしたくないと思い始めました。で...
メンタル・カウンセリング
20代/女性
票松谷陽子プロへの声
結婚後
いつもお世話になってる陽子先生。今回は私が結婚してからの生活の悩み相談乗ってもらいました。 結婚式までは楽しくて仕方がなかったのですが、...
メンタル・カウンセリング
30代/女性
票松谷陽子プロへの声
裁判、調停の相談
人生初めての裁判。周りにそんな目にあった人いないから、ネットで情報集めてみるけど、もやもやはすっきりしないし、すごく不安でどこかで相談乗...
メンタル・カウンセリング
30代/男性
この分野の専門家が書いたコラム
子どもの遊びと発育の影響7 ~7つの遊びから~
2016-11-02
子どもの頃の遊びが、私たちの人間形成に影響を及ぼしていると言ったらあなたは信じますか? ここでは、具体的な子どもの遊びが発育にどのような影響を与えているかをご紹介したいと思います。 第7回目(最...
家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣5 ~階段の手すり拭き~
2016-09-05
食事作りや掃除。 日常の家事が原因でストレスを抱えていませんか? 家事を理由に自分の時間が持てないと思っていませんか? ここでは、「~しながら」、「~するついで」といった観点に...
家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣4~洗面所の掃除~
2015-07-24
食事作りや掃除。 日常の家事が原因でストレスを抱えていませんか? 家事を理由に自分の時間が持てないと思っていませんか? ここでは、「...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと
2019-12-08
65歳以上の子どもがさらに高齢の親を介護する「老老介護」、夫婦ともに認知症という「認認介護」の問題などが問題に。こらからの介護について社会福祉士の中原崇さんに聞きました。
共働きが当たり前の時代に心がけたい夫婦円満の秘訣について
2019-07-31
共働きの広がりとともに、身の回りは便利なものが格段に増えました。便利な物も活用しながら夫婦間でコミュニケーションをとり、完璧な家庭生活から解放されることが、時には共働き夫婦に必要です。
子どもの前で行われるDV「心理的虐待」が増加。被害を減らすには?
2018-10-10
2017年度の児童虐待の数は13万3778件。子どもの目の前で行われるDVが心理的虐待として扱われるなど数は増加傾向に。虐待から子どもを守るためには、子どもやその家族をサポートする環境を整えることが大切。