[キャリアカウンセリング]の専門家・プロ …2人
岡山県のキャリアカウンセリングの専門家・コンサルタント
岡山県に拠点を構えるキャリアカウンセリングに関するカウンセラーのプロフィール、専門分野、コラムなどから相談相手を探せます。業務にあたり資格保有の制限はありませんがキャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー、産業カウンセラー、心理カウンセラーなどの資格保有者に加え資格を保有していない専門家も対応し、「自分の将来のキャリアが思い描けない」「仕事が続かなく転職を繰り返してしまう」「適職について考えてみたい」といった相談に応じます。仕事と人生を切り離して考えるのは難しいため、個人が自分に適した仕事や働き方を選び、より良い人生を歩んでいけるよう「生き方」そのものを支援していくことが主な目的です。主に個別相談、研修、セミナーなどを通じて気づきを与えてくれます。岡山県に拠点を構える身近なるカウンセラーであれば、気軽に相談にのってくれるはずです。
現在の検索条件
岡山県×キャリアカウンセリング
+フリーワードで絞込み
1~2人を表示 / 全2件
[岡山県/キャリアカウンセリング]
あなたの「こころの案内人」となり、未来に導きます
JR倉敷駅から徒歩約8分の昭和レトロな旭商店街に、2018年10月、「みつるぎカウンセリングルーム」(岡山県倉敷市鶴形)が開設されました。小さな看板が掲げられた白いドアを開けると、ほのかにアロマの香りが漂...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- カウンセラー
- 専門分野
- 「潜在意識」に重きを置き、表面的な部分ではなく根本的な部分からの改善を目指すカウンセリング
- 屋号
- みつるぎカウンセリングルーム
- 所在地
-
岡山県倉敷市鶴形1-4-6-103
旭商店街内
[岡山県/キャリアカウンセリング]
家庭の幸せ、サポートします。
岡山市中区役所近くで「ほっとファミリー杜若(かきつばた)」の事務所を開いている、ソーシャルワーカー(社会福祉士)で所長の中原崇さん。 「幸せは家庭から。夫婦や保護者がストレスなく元気に過ごすこと...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 社会福祉士
- 専門分野
- ・カウンセリング(当事者の心理面にアプローチ)・ソーシャルワーク(当事者を取り巻く環境にアプロー...
- 会社名
- ほっとファミリー杜若(かきつばた)
- 所在地
- 岡山県岡山市中区浜604-3 トラスト井上ビル308
費用と相場
個別面談と企業の顧問契約の費用相場
キャリアカウンセリングを受ける場合、オンライン面談、直接会って話す対面面談を選ぶことができます。対面の60分コースで4000~1万円5000円前後、オンラインの方が1000~2000円ほど料金が低い傾向にあります。企業が顧問契約する場合は、従業員の数や依頼する業務の内容により金額は異なります。例えば30人未満の企業で、月の基本料金が2万円、3万円などで、各種研修費や個別面談費は別途、という仕組みが多く見受けられます。
この分野の専門家が書いたコラム
子どもの遊びと発育の影響7 ~7つの遊びから~
2016-11-02
子どもの頃の遊びが、私たちの人間形成に影響を及ぼしていると言ったらあなたは信じますか? ここでは、具体的な子どもの遊びが発育にどのような影響を与えているかをご紹介したいと思います。 第7回目(最...
家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣5 ~階段の手すり拭き~
2016-09-05
食事作りや掃除。 日常の家事が原因でストレスを抱えていませんか? 家事を理由に自分の時間が持てないと思っていませんか? ここでは、「~しながら」、「~するついで」といった観点に...
家庭円満に結びつく 楽々家事の秘訣4~洗面所の掃除~
2015-07-24
食事作りや掃除。 日常の家事が原因でストレスを抱えていませんか? 家事を理由に自分の時間が持てないと思っていませんか? ここでは、「...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと
2019-12-08
65歳以上の子どもがさらに高齢の親を介護する「老老介護」、夫婦ともに認知症という「認認介護」の問題などが問題に。こらからの介護について社会福祉士の中原崇さんに聞きました。
共働きが当たり前の時代に心がけたい夫婦円満の秘訣について
2019-07-31
共働きの広がりとともに、身の回りは便利なものが格段に増えました。便利な物も活用しながら夫婦間でコミュニケーションをとり、完璧な家庭生活から解放されることが、時には共働き夫婦に必要です。
子どもの前で行われるDV「心理的虐待」が増加。被害を減らすには?
2018-10-10
2017年度の児童虐待の数は13万3778件。子どもの目の前で行われるDVが心理的虐待として扱われるなど数は増加傾向に。虐待から子どもを守るためには、子どもやその家族をサポートする環境を整えることが大切。