向き癖があって、頭の形が変形しつつある赤ちゃん
■ 安定しないお座り、どんな座り方?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここでは『よく転ぶ1歳児、なぜ?振り返ってみよう、お座りの頃を』のさらに前の段階を
振り返ってみましょう。
お座りが安定しているかどうかは骨盤の傾斜とそれに伴う背骨のカーブから見えてきましたね。
では、お座りが安定していない場合、どのようなことが起こっているでしょうか。
まず、座った際の足の置き方。
左右対称で基本の座り方ではなく、左右非対称だったり、割り座や開脚など。
これらは基本の座り方だと骨盤を立てられず、後ろにひっくり返ってしまうため、
転ばないようにするための自分なりの工夫をしているといえます。
ある意味、賢いのですが、正しい動作や姿勢を行うための工夫ではなく、からだを壊すような
姿勢や動きにつながる工夫になっているため、好ましいものではありません。
■ お座りが安定するまでの段階
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では、なぜこのような不安定な姿勢や基本から外れたような座り方になるのでしょうか。
お座りの前をさかのぼっと考える必要があるでしょう。
安定して歩くことができる
↑
何もつかまらずにまっすぐ立つことができる
↑
何かに手を乗せたり、つかまって左右に伝い歩きをする
↑
何かに手を乗せたり、つかまって立つことができる
↑
何かに手を乗せて膝立ちができる
↑
四つ這いで這うことができる
↑
安定したお座りができる
↑
四つ這いになる
↑
両手で床を押して胸を持ち上げることができる
↑
腹這いができる
↑
その場で左右どちらにも回ることができる
↑
飛行機ができる
↑
左右どちらにも寝返りができる
↑
足を持って舐める
↑
両脚を床から上げて手で触る
↑
首がすわる
■ 全部やったのによく転ぶ場合は・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
細かいことは省いていますが、大まかにはこのような段階を踏んでいます。
どれもやったと思われる方は多いのですが、しっかりと行ったのか、それとも一瞬だけで
すぐに次のことをし始めたのか、その辺りの違いはその後の安定性に大きく関わっています。
また、「左右」というのは大切で、どちらもやっただけではなく、頻度が同じくらい、
動き方も同じ、もちろん正しく動けていたかどうかは特に重要になります。
問題なのは、やっていないこと、間違っていることがあることです。
何が正しくて、何が間違いなのかはなかなか分かりにくいとは思います。
しかし、今現在よく転ぶのは、どこかで何かが足りない、間違っていることの結果が
現れていることになります。
足りないことを補い、間違いを正しいものに書き換え、さらに強化していくことで
転ぶことなく、安定して何でもできるからだを手に入れられます。
「うちの子は全部やってるけど」と思われた方も、細かいところを確認してみると
足りていないところがはっきりします。
気になることがありましたらご相談ください。
* ご相談はコチラへどうぞ!
↓ ↓
●○● Studio Grace Mam ●○●
ママとベビー・キッズ専門スタジオ
~運動の偏りを改善し、脳の発達を促す
親子のアクティブ・コンディショニング~
★ 幼児の発達のケア&コンディショニング講座
(あんよ1歳児クラス)
◆ お問い合わせは・・
http://cosmos-c-c.jimdo.com/問い合わせ/
090-5703-4877