[不動産・登記]の専門家・プロ …5人
神奈川県の不動産・登記の専門家・コンサルタント
日本各地に事務所を構える「不動産・登記」に関する専門家の中から、あなたにぴったりのプロをお探しいただけます。 専門家の気になるプロフィールや取材記事、経歴、サービス内容を掲載しています。
現在の検索条件
神奈川県×不動産・登記
+フリーワードで絞込み
1~5人を表示 / 全5件
[神奈川県/不動産・登記]
相続・土地売買に必須。「近隣関係を大切にする境界線測量」と「不動産のバリューアップ提案」
相続時の土地の扱いや土地売買時に相談する相手として、真っ先に税理士や弁護士、または不動産業者を思い浮かべる人も多いかと思います。実は、「土地家屋調査士」に相談するという選択肢があります。一般の私...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 土地家屋調査士、 宅地建物取引士
- 専門分野
- ■個人向け ・ 現況測量 ・ 境界確定測量 ・ 各種登記 土地 (地目変更、地積更正、分筆、合筆、表題...
- 会社/店名
- 関 太郎 土地家屋調査士事務所
- 所在地
- 神奈川県横浜市中区鷺山100-11-2B
[神奈川県/不動産・登記]
オープンマインドで親しみやすい、不動産・商業登記の専門家
土地や建物の売買、抵当権などの担保設定、また会社の設立や変更などの際に必要となる手続きが「登記」。神奈川県・茅ヶ崎市で、この不動産登記・商業登記の申請業務を手がけるのが、クローバー司法書士事務所...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 司法書士
- 専門分野
- 会社/店名
- クローバー司法書士事務所
- 所在地
- 神奈川県茅ヶ崎市幸町20番43号 幸町ビル3-1
[神奈川県/不動産・登記]
企業勤務の経験とスピーディなレスポンス、粘り強い調査と交渉で、経営者の信頼を得る
ビジネス上の深刻なトラブルには、法律の専門家である弁護士が強い味方になります。世の中にはたくさんの弁護士事務所がありますが、法律の専門的な知識だけでなく、ビジネス感覚も兼ね備えた、経営者の話を理...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 弁護士
- 専門分野
- 会社/店名
- 四谷御門法律事務所
- 所在地
- 東京都千代田区麹町6-4-16 ESCALIER麹町5階
[神奈川県/不動産・登記]
修行経験とアスリート魂で企業の経営を支える
企業間や労使、夫婦関係など、当事者だけでは解決の難しい問題が起こることがあります。また急速な技術革新によって、企業取引や経済活動での権利関係も年々複雑に。 「MM経営法律事務所(横浜市西区)」の弁...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 弁護士
- 専門分野
- 会社/店名
- MM経営法律事務所
- 所在地
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5階
[神奈川県/不動産・登記]
相談者の気持ちを第一に考えた法務サービスを提供
プリメーラ司法書士・行政書士事務所代表の能登ゆかさんは、日本でも数少ない女性開業司法書士として、「心のこもった温かい法務サービス」を信条としています。 人生100年時代における総合的なサポートが強...取材記事の続きを見る≫
- 職種
- 司法書士・行政書士
- 専門分野
- ■お亡くなりになった方の土地や建物の名義変更手続き(相続登記)■遺産分割協議書の作成■法定相続情報...
- 会社/店名
- プリメーラ司法書士・行政書士事務所
- 所在地
- 神奈川県横浜市磯子区杉田1-23-8 クレール・トワ杉田403号
この分野の専門家が書いたコラム
確定測量とは?
2022-03-05
土地家屋調査士の関太郎です。 境界確定測量、略して確定測量について今回はお話します。 不動産の売買契約においては、 境界確定測量が売買の条件として 義務付けられていることがほどんどです。 「売主は本物件引き渡...
登記簿の面積が合わない!尺貫法デス→【旧】に注意!
2022-01-15
こんにちは 土地家屋調査士の関太郎です。 下記の登記簿をご覧ください。 事務所のスタッフから質問を受けました。 1行目に記載されている面積の数字が120と記載されていますよね。 2行目には165と記載さ...
所有権のない土地 ~やり場のないモヤモヤ感~
2021-10-21
土地家屋調査士の関太郎です。 所有権のない土地について相談を請けました。 どういう事? 横浜の土地でたまに見受けられる事例です。 明治時代に横浜に、多くの外国人が居住しました。 しかし外国人が土地を所有する...
この分野の専門家が取り扱うJIJICO記事
相続登記の義務化と手続きの簡略化で所有者不明土地の問題解決へ。放置物件の有効利用は進むか?
2021-04-14
法改正で放置物件の処遇がスムーズになり、問題の解消が期待されます。現在、地方に空き家を所有している人、これから相続問題を考える人にとっては、どのような意味があるのでしょうか。司法書士・行政書士の能登ゆかさんに聞きました。