介護の現場でパワーハラスメントを防止するには
介護の現場においても、他の産業の職場と同様に、パワーハラスメントが起こりやすいです。
特に、モノを作ったりするのではない介護の現場では、
介護の方法や利用者との接し方が、介護職員によってまちまちなことがあります。
そのため、つい他の職員に対して、言い過ぎた言葉を使ったり、
行き過ぎた関わりになってしまうことがあります。
介護の職場で、こんな関わり方は、パワーハラスメントとなり、
相手の方(職場の上司・部下、同僚に限らずあらゆる人)が不安を感じたり、
傷ついたりしますので、気をつけましょう。
・みんなのいる中で怒る・怒鳴る
・机や壁をたたいて威嚇する
・暴力を振るう
・やった仕事を否定する・評価をしない
・業務と関係のない人格を否定することを言う
・やり方を押し付けるような関わり
・他人の責任をなすりつける
・違法なことを無理やり強いる
・仕事上の情報を与えないで、不利な立場におく
このようなことは、ある特定の方同士で生じていても、
その職場全体の雰囲気が悪くなりがちです。
職場でこのような関わり方を起こさないよう、風土作りを行いましょう。
名古屋の喫茶店では、朝にコーヒーを頼むと、
モーニングサービスがついてくるようです。
得した気持ちになります。
※メールマガジン「労務と人材育成のヒント」を毎週火曜日の朝に発行しています。
パソコンのメールアドレスで、登録をお願いします。
https://www.directform.info/form/f.do?id=1834
※2020年7月11日に、記事の一部を修正しました。