開脚から痛みなく脚を回す意識付け
膝が外を向かない、座ると上がってしまう
あぐらをかこうとすると膝が上がる。
立って、バレエのパッセをしようとすると外を向かない。
プリエでも膝が内向きになりがち。
腿がパンパン。
そんな人のために
固い足首・膝でも、体幹につながる痛くない伸ばし方・折り曲げ方ができますよ
(2020年2月9日 )
を応用したものを。
画像のように座り、お尻の底が床をできるだけ向くように座り
背骨を伸ばしておく。
足裏の位置はしっかりつけて
膝を曲げに行くのでなく、体幹から
近づいていく。
膝小僧は上向きに引き上げる。
膝を曲げに行くのでなく体幹から近づくことができると
座骨から膝は長いまま
膝裏も固まったりしない。
踵を足首を伸ばせていないと、カマ足になって
張りは抜けてしまう。
これも膝を曲げに行くのでなく
膝を引き上げ、足首を伸ばして張りのあるまま
体幹側も背骨、脇を伸ばし、股関節を引き込むと
脚は折りたたまれてくる。
反対側の脚を伸ばすとき、お尻をそのまま置こうとすると
膝がいっぺんに上がってしまう。
手前側のお尻に近いところから背骨が落ちないように床に付ける。
軸足を伸ばすときも脚先を伸ばしていくのでなく
股関節の内側を引き込むことでこの脚になる。
正座、長座、体育座り、開脚、どれも腿裏の面を揃えます(2020年3月2日)
このような体幹の底の使い方は、体幹主導で動く体を作る。
体幹を作るあらゆる要素を含んだ「美しい」正座(2020年2月7日)
で書いている予定の集中講座では
こういう体幹のコントロールを覚えていく。