肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
座骨歩きは更に進化しています
体幹の位置感覚がわかる座骨歩きは肩甲骨歩き
で、体幹の位置感覚やつながりがわかってくると
部位を分けながらつながる感覚がわかってきます。
部分だけを使っているのでなく、全身を使っているのですが
外側からは変化があまりないように見えても
インナーの流れの方向を奥深いところで変えたりして
とても小さな動作、全身がつながって湧く推進力を使っています。
この座骨歩きは
背骨から両側の体幹の底から縦に長くつながる半身ずつを
インナーの力をお尻の内側から送り出しつつ
背骨の長さが縮まないまま
一回ずつ体がバネで浮き上がるようにして
進んでいます。
左右進んでもほぼ体のぶれはなく
お尻が片方だけ前に行って片方は後ろにはなっていません。
お尻が床についているかいないかの違いで
「お能歩き」と同じように
体幹の柱がぶれずに進んでいきます。
一度にたくさんは進めませんが
これをするだけで体が熱く汗が出てきます。