肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
日常生活で身に着く痛みのない股関節
股関節に不具合を感じている人はたくさんおられます。
股関節はなぜ詰まる(2019年9月13日)
でも書いているように
股関節がきつい状態は、背骨が自然に伸ばせないことが
大きな原因の一つと私は思っています。
「背骨を伸ばす「」ということが
しんどいことだと思っている人が多いですが
確かにねじれたり、胸をそらすように上げたり
つながりのないまま部分だけを使おうとすると
長い時間伸ばすのはきついです。
骨の位置が背骨を伸ばせる無理のない位置に
筋肉の流れを作ってやると、背骨は自然に楽に伸ばせます。
これを習慣化できると体は楽になり、きれいになってきます。
股関節もそこからの流れの方向を覚えていくと
痛くないのです。
ここで日常生活で育てていける背骨の伸ばし方や
股関節の引き込み方を考えてみました。
背骨、とそこだけを意識してもピンとこないし
どこをどう伸ばせばいいのかわからない人も多いでしょう。
画像を見て下さい。
2枚のタオルの真ん中の赤いラインを背骨と思ってください。
オレンジのラインは体幹の底です。
そのわきのタオルが右半身、左半身。
平面で言えば体の左右の半身ずつを縦に引き合った帯のようにイメージしてください。
立体的にいえば、中に空気の入ったチューブ
それもスーパーで売っている牡蠣チューブ!
パンと張っている状態。
上から底までパンと張っていますよね。
2年ほど前から、牡蠣チューブのように使うことを
このコラムでも書いていますが
その状態を実感するには
タオルを使って上下、前後左右の張りの感覚を覚える(2019年9月10日)
をしてみて下さい。
前ばかり張ってしまう人もいますが、
そうなったら、張った前の部分をそのままにして
後ろ側にも中の圧を送るようにすれば
上下、前後左右の張りができます。
この上下前後左右の張りをそのままにして
股間節を引き込むのですが
単にお尻を後ろに引いて張りを保つのを忘れてしまうと
全部抜けてしまいます。
張りがあると、背骨がしっかり伸ばせるので
引くだけではなくて、前にも伸びる双方向のベクトルが
ある状態です。
ピンと張ったタオルを真ん中でつまんで引っ張ってみるようなイメージです。
こうすると股関節は痛くありません。
そうすると、こんなふうに日常で大抵の人がする
「靴下を履く」
ということが、股関節を痛くない状態にする練習になります。
いきなり立ってできない人は、椅子を使って同じことをする方法もあります。
また、それは日を改めてUPしてみますね。
立ったまま靴下を履くとき、反対側の軸足に傾いてでなければ
バランスが保てない人が殆どです。
牡蠣チューブのように張った体幹であると
片足になるにも、左右歪まずに靴下が履けます。
股関節そのものを意識するのでなく、体全体で
股関節を痛くない状態に持っていくのです。
この方も来られて、ちょうどひと月になりましたが
これをやってみた初めは、片足に乗り込もうとされていましたが
体幹の張りを示唆して、練習してもらうと
わずか数分で、体を傾かせずに靴下が履けました。
靴下を履くーで体幹トレーニング(2019年2月17日)の動画がありますが
この時には「帯」の説明、「張る」には言及しているものの
タオルを使って体幹の張りで背骨を伸ばすことは
考えついていませんでした。
バレエをするとき、片足でぐらつく人も
安定した状態でできるようになりますよ。
日常でできて初めて、自分のしたいパフォーマンスで活きてきます。