開脚から痛みなく脚を回す意識付け
背骨を双方向に伸ばせていますか?
背骨だけでなく、体が無理なく伸びるためには
双方向の矢印が必要。
あなたの背骨は双方向にしっかり伸ばせる状態になっていますか?
背骨を伸ばすのに胸を反らすようにしたり
上に伸ばそうとするだけで、床の方向には意識のない
片方向だけに伸びることをされていて
結果、背骨はしっかり伸びられない人はたくさんおられます。
壁を使って背骨が伸びる状態をシミュレーションしてみましょう。
壁に体幹の底をつけますが
お尻を壁にもたれるようにしてしまっては片方向。
骨盤から体幹の底を壁方向に押しつつ、
背骨は頭上に向かって伸びますが
まだこの時点では、背骨は反り腰になっており
膝~座骨もしっかり伸びられない状態。
足裏は体幹につながる足裏のために(2019年4月28日)
のように、母指、小指の根元をつけてかかとを引いてくるむように
土踏まずを長く高く伸ばします。
膝の状態も見ておきましょう。
一旦壁についた体幹の底を背骨を頭の方向にも張り合い
壁からわずかに離れるくらいまで引き合います。
背骨が双方向にきっちり押せると
背骨はしっかり伸び、座骨から膝も長くなります。
壁から離れた体幹の底をここから更に
くぐって、掬い上げるように
股関節を引き込むと
座骨~膝がさらに伸びて、自然に膝が深く折れてきます。
膝が自然に引きあがっているのも見えます。
慣れていない時には
このようにいっぺんにはやろうとせず
ベクトルの作り方を考えながら
作業を段階的にいくつかに分けて
背骨を双方向に引き合い、
引き合った長さのまま
前後に移動できる感覚を憶えていきます。
わき腹やハムストリングスを触ってみて
お肉を縦つまみできるようであれば
双方向にベクトルが釣り合うものでなかったり
外側の筋肉が使われがちだということです。
じっくりゆったり自分の体を確かめながら
背骨の伸ばし方、股関節の引き込み方
体幹の底を長い距離で押す感覚を憶えていきましょう。
膝小僧の方向は一番最初とは全く違い
しっかり引きあがっています。
背骨が双方向に伸びました。
外側の筋肉でなく、インナーを使う感覚を
少しずつ覚えていきましょう。