肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
開脚前屈、引き込みの感覚
昨日のコラム
肋骨を整え前後開脚の感覚を作る(WS編)でも
引き込みの感覚をどう得るか、言及しているが
開脚前屈も同じことだけれど
明確なつながりがわかるまでは
自分の感覚はかなり控えめに感じているもので
「ここまでの張りが必要だったのか!」
と実感する人が多い。
バーと壁を使って、肋骨の形を崩すことなく、脇、肩甲骨から背骨
骨盤、座骨、尾骨などに流れを通して
股関節を引き込んでもらったものだが
ご覧のように、腰で流れが止まってしまい
お腹も伸びず、股関節周りは感覚が薄くなっている。
胸に力が入らないように気を付けておられるが
自分の感覚の中で、意識するところが曖昧になっている。
どこを基準に伸ばしていくか感じてもらうのに
わかりやすい正座にして、背骨に棒を当ててみた。
肋骨をキープしたまま伸ばすポイントが感じられたので
上の画像でも尾骨まで流れの通りが見える。
下の画像では、脇から骨盤、骨盤をかいくぐって座骨
背骨が尾骨までしっかり感じられて
背骨がしなり、股関節が引き込めている。
開脚した状態の
背骨の感覚が薄い状態と、しっかり感じられた状態の違い。
脇から骨盤までが押せていないのと押せていないのとでは
これだけ違う。
脇から骨盤の長さも、脚の向き方も。
上の画像では床についている脚の面は線に近いが
下の画像では広い面になり
前後開脚の後ろ側でするような骨盤から坐骨への送り出しが
非常に楽に無理なく行われている。
上は背骨の感覚が薄かった時の開脚前屈。
「引き込める感じが全くしない」
と言われていた。
下の画像は背骨が意識できたために
次々推進力ができて
引き込みによって背骨が張りを持ったまま角度が変わってきたもの。
「ここまで張りがいるんですね!」
とびっくりしながらも笑顔。
背骨を伸ばし、脇を伸ばして骨盤を押すにも
ちょっとやってみて、最後までやりきらない人の方が多い。
自分自身の今持っている感覚で
「このくらい」という所で止めてしまう。
つなげてみて痛いのは絶対に流れが違うが
痛くなければ根気よく変化が起こるまでやってみるのも必要。
止まってしまう、とてもいかない気がするときは
どこか遮っている意識や使い方の勘違いがある。
原因のない「できない」はない。