股関節の引き込み、送り出しを実感するワークショップ
体幹の底を押せる位置感覚
昨日の神戸WS。
体幹の推進力が使えるように
体幹の底の位置感覚を感じられるように
勘違いしやすいこともお話しして開脚までつなげていった。
体幹の底を押すのは遠隔操作でも
写真を使って書いているように
体幹の底を押すには骨盤から坐骨に通し、足裏まで流れを作っていくが
これを勘違い、或いは初めはそのつもりなのに
途中で意識の方向が変わってしまう人はとても多い。
私が持っているように、この方は骨盤を前傾させてしまい
坐骨を通らずに、そのまま前腿から足裏に通している。
ただ前傾させている分、踵に流れが行かないため
無意識に膝を前から後ろに押して、踵を押している。
ご本人の感覚としては、お尻の感覚は(底ではないが)あるので
勘違いしやすい。
前傾しているのを2枚目の写真のように奥行き広くして
前傾でも後傾でもない位置に持って行くと
坐骨を通り、足裏まで容易に感じることができる。
骨盤を前に押して背中が落ち気味だったのが
すっきりと自然に背骨が伸びて、腰の裏に意識が出来た。
あらゆる動きにつながる体幹の推進力は
膝は体の前側にしているが、これをバレエの2番にしたもの。
やはりすぐには前傾せずには立てない人が多いが
できない人は立った状態から座っていき、座る寸前で上がる、ということを
何度か繰り返すと、座ってしまっても自然に立ち上がれる感覚がわかる。
ただ脚の屈伸になると全く違うのでご注意を。
張りが感じられるように自ら座ろうとしないで
上下の張りを作って骨盤幅の中からかいくぐるように脚が送り出されるようにする。
きれいに張りのある開脚が出来たが
開脚前屈に展開すると脚の張りが継続できなくなって
結局いつものように脚を後ろに回す時には腰を上げてしまった。
勿体ない。
体幹を箱のように使って
スライドさせていくと
手前側の脚のいらない力は抜けるので
そこから股関節を引き込んで体幹を戻すと
脚は軽い。
骨盤は坐骨を通して床の力をもらい
上がった脚を体幹の中心に押している。
人それぞれの状態によって段階はあるが
体幹の位置感覚が感じられるようになり
動きに合わせても、位置感覚を合わせられるようになると
動きがスムーズにつながってくる。
もちろん、そうなるために段階がいる。
あっという間の楽しい3時間。