開脚から痛みなく脚を回す意識付け
つながる体幹ー体勢が変わるとき、どこをつなげる?
同じ姿勢なら流れはわかるけれど
少し体勢が変わると、感覚がなくなると言う人は少なくない。
形だけをイメージするとわからなくなる。
バーや壁を利用して
手首で押しつつ、脇、肩甲骨、背骨、股関節、膝、踵と体の裏側を
つなげて最大限背骨を伸ばしていくが
参考:手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関節までつないで伸ばす2
ぽってりお腹にならない伸ばし方を覚える
この時、重心がつま先側にあると前側に力が入り、裏側にはつながらない。
肩甲骨が上り、骨盤も高い位置にあるままでは背骨は思うように伸びない。
しゃがむのでなく、黄色い矢印のように骨盤を前後に遠くに離していく。
赤い点線のように両側側面も体の中心もつながりができる。
体勢を横向きにする。
先ほどの流れを活かしたまま、片手を離しているが
足の位置が変わり、体の向きは変わっても
力の流れは脇側面を通っている。
左側の肩甲骨、骨盤、坐骨と大きく引いても
右側の底も同じラインにある。
斜めになっていても脇は縮んでおらず
体幹の底が押されている。
後ろ向きになる時、肘を少し緩めておくと
肩甲骨から背骨につながるのがわかりやすい。
手首、肘、肩甲骨の繋がりは感じたまま
今度は脇側面でなく直接背骨に繋がりが行くのがわかる。
ここでわからなくなることが多い。
背骨を無理なくしならせたいー坐骨を押せますか?
でやっているように、体幹の底を押して背骨をしならせることで
張りのあるつながりが出来てくる。
片手の場合はこのように肩甲骨に脇が引き込まれて
赤丸は裏側の肩甲骨の間から背骨につながっている。
両手でバーを押しながらのつながり。
肩甲骨下から背骨はしなり体幹の底を押して
体の裏側でつながっているのがわかる。
体の形でなく流れをつなげている。
流れをつなぐのにまず脇への流れを活かして
腕ではなく体の方向を合わせて変えていくと考えると
つながりの方向が整理できてくる。