坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹の推進力につながる開脚開脚前屈の流れ
昨日のレッスンで、開脚している人に
うちでやっている開脚や開脚前屈の力の流れを説明して
やってもらった。
開脚も開脚前屈も当たり前にできる人だが
クオリティはいつもとは全く違う。
「ここまで開いたことないです!」
体幹の底は床に対して面になっているし
お尻から腿の裏がついている面も大きい。
線ではないから、膝が向いている方向も違うし
方向は矢印通りになっている。
方向が合う体幹の状態になっているから
中心に向かって引き合う流れが出来て
それが体幹に更に展開する黄色い矢印のような推進力につながっている。
開脚前屈の時にもこの力の流れを失わずにするには
通常するように前に行こうとすると
開脚前屈らしいものはできるが
推進力は生まれない。
背中が丸くなったり、おでこだけつけようとするときには
形が似ているだけで、そこからの展開はない。
推進力を伴う流れを作ってキープする時には
このコラムではいろんなバージョンで説明しているが、イメージとしては
手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関節までつないで伸ばす
のような使い方をしている。
一つ上の写真の体幹の底の状態が
開脚前屈したときには、そのまま真後ろを向いている。
開脚や開脚前屈ができるようになるのに
大抵は痛くて辛いのを我慢して
そのうち痛さに慣れて、そういうものだと思っているが
楽にできるやり方はある。
痛いことを我慢してやらなくてもできるが
脚でなく体幹を使わなくてはいけない。
「こんなに楽にできるなんて
あんなに痛い辛い思いはなんだったんでしょう?」
なんだったんでしょうね(笑)
参考:開脚につながる坐骨周りの感覚を養う
体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える
体幹の推進力で骨盤を前傾させ開脚前屈につなげる