重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
前後開脚の後ろ脚、短いバージョンで
前後開脚の後ろ脚、と書いているが
適切な言い方ではない。
前後開脚は体の中心から前後に分けて使うが
これの前段階をするにも、背骨がしっかり使えないと
脚を送り出す感覚がつかめない人が多い。
(実際に誘導すると、今まではただ脚を置いているだけでした、という人もある)
手首で床を押すようにしながら肩甲骨、脇に流れを作り
前側の脚は折りたたんでおいて、、股関節を引き込み
後ろ側は肋骨が縮まないように骨盤と引き合いながら
参考:繋がる体幹の推進力で脚を高く上げる
脚方向に流れを送り出しているが、
この写真ではまだ感覚はとても弱い。
骨盤をこのように寝かせるのに
無意識の恐怖心でロックしてしまう人もいて
骨盤が床方向に向いてしまう人も少なくない。
で・・
後に伸ばす方を折りたたんで、まず股関節が折れ
お尻が並ぶようにして
後ろ側を骨盤から送って
踵を押すようにしてもらったが、まだ骨盤は床方向。
骨盤がつくところまで体をずらし、骨盤から脚を伸ばす感覚を味わってもらう。
これは昔、田口恵里子先生に教えて頂いたやり方。
体を起こしてできるといいが、難しければ、このように手首を押しつつ
体を寝かせてやっても大丈夫。
お尻と脚が分かれているのも見える。
下腹も伸びて気持ちいい。
ここから体を少しずつ起こし(前側の脚は畳んでよい)
膝小僧は中心に向かうように引き上げて
後手に脚を持つ。
持った状態で腕を伸ばすのではなく
胸椎をしならせた結果、肘が伸びるようにして
骨盤前側から膝、坐骨から膝裏まで伸びる感覚を作る。
参考:肩甲骨、股関節、踵をつなげる感覚
つながりができると気持ちいいもので、痛くはない。
骨盤を寝かせて脚を後手に持った時
体幹を横から見ると背骨はしなって
赤い点線は体幹のこちら半分。
背骨の反対側(青い点線)も同じようにしなっている。
流れは床方向でなく、体幹の底の方向に
向かっている。
肋骨が落ちないように伸び上がりつつ
体幹の底方向に抜いていく力が必要になってくる。
(体の中に黄色い線を引きたかったが、中に書くと
とてもわかりにくかったので・・)
こうやって前側も後ろ側も短いバージョンにしてみると
張りの感覚がはっきりわかってくる。
前側は股関節を引き込み
背骨はしなって後ろ側の骨盤を寝かせる方向で
両側のお尻がほぼ並び
一旦骨盤から送り出した流れは
坐骨を押すように流れは循環している。
留まるところがなく、体の中心から
前後に流れは分かれるが
脚だけでしているのではなく
体幹全てを使ってコントロールしている。