股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
自分の中心につながることー脇
昨日のコラム自分の中心につながることー坐骨
と通じることだが
脇の引き込みで体は連動して伸びがこれだけ変わる。
左右の伸びの差を見てみよう。
向かって体の右側は踵も引いて
足裏が均等に踏める状態にして
坐骨もその時点で一番高い位置にして
股関節を折って立位体前屈したもの。
そこそこきれいに体が折れたが
まだ伸びられるので
向かって左側の脇を更に引き込めるように
誘導すると
自分自身で中心につなげることができたので
肩甲骨の位置感覚が更にはっきりして
背骨が伸び、脇をつなげ坐骨が更に上の位置に上がっている。
このつながりの感覚が更に進むと
このように伸び方も格段に変わり
見た目にも骨の位置がはっきりわかる。
このまま、肩甲骨の真下に関係性が変わらないまま
背骨を伸ばし、腕の位置を変えれば完全な2つ折りになる。
肩甲骨、股関節、踵をつなげる感覚
で、お話している、体の角っこが明確に意識されると
角っこをつなぐラインが更に伸びるが
この立位体前屈では
肩甲骨の位置が腕をしっかり伸ばしてくれ、脇と背骨を伸ばしてくれたので
股関節がはっきり引き込まれて坐骨の位置も
更に高く伸び、脚が生えている床方向にスッキリのびた
ということになる。
腕を、脚を、頭を体に近づくように
一生懸命伸ばそうとしても思うように体は伸びない。
中心に向かうライン、流れのできるところを知ることが
体の可動域を上げてくれる。