開脚から痛みなく脚を回す意識付け
「体幹の推進力」つながりシミュレーション3
「体幹の推進力」つながりシミュレーションでは
床に座った状態や、立ってプリエした状態から
「体幹の推進力」を脚につなげる感覚を養い
自分自身で探っていくやり方を紹介し
「体幹の推進力」つながりシミュレーション2
では、そこから立ってルルベや背骨の動きを出してみた。
更に筆を進めてみようと思う。
肩甲骨を下げ、脇の方向を後ろに向けて肩甲骨のユニットができると
背骨が動いてくれるので、尾骨を下げる感覚に行きつくが
同時に下腹も床方向に抜く。
これは明日、公開予定の動画をご参考に。
更に骨盤は上に上がってきやすいので
それもできる限り、床方向に下げる。
これは昨日のレッスンで、もっと細かいインナーを感じてもらうことをやってみたら
反り腰の人でも感覚がわかってきた。
ここではまだ説明が出来ないので、これは後日。
こうすることで骨盤の中から股関節を前後に分けて
根元から脚を後ろに送り出せた。
充分に尾骨を下げられた状態で脚を送り出せると
坐骨は感じられるので(黄色い丸)既にお尻と脚は分かれている。
坐骨を体の中心に引き寄せると、脚が更に伸びる。
ルルベする時のように坐骨は押しつつ、股関節の内側を引き込み
背骨を伸ばし、脚が送り出されると
骨盤の向きは変わっていくが
尾骨をおろし、下腹をおろし、骨盤を下げて
体幹の推進力がキープできた状態であると
腰が縮まず、自分がつなげている方向の意識をはっきり持ったまま
脚を伸ばしていける。
軸足は体の中に引き込みつつ、坐骨を中心に寄せて行き
高い位置にある。
軸側のお尻の上に上がっている脚側のお尻が
被さり寄せられていく状態になる。
かといって、軸側が下がっている訳ではない。
これは「脚を上げる」感覚ではなく
体幹主導で脚をつなげている。