肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
体幹の推進力を使って開脚前屈
先日のコラム股関節引き込みで背骨を伸ばして長座
から展開して、開脚前屈につなげてみた。
体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える
という動画を出してはいるが
これは2番のプリエで開脚前屈する際の流れを説明しているもの。
長座が出来たら、はじめと同じように
膝を持って、坐骨押しながら股関節を引き込む。
開脚する時には、脚は少し斜め方向に向けて。
ここからの引き込み方は
股関節を引き込んで楽な開脚の意識付け2
を参考に。
これで開脚が出来たら
自分の方に股関節を引くようにして
背骨が上下に伸びることで、体幹の推進力が働いて
脚を押し出してくれるのを感じていくと同時に
開脚につながる坐骨周りの感覚を養う
のように、股関節を弛めては送り出す感覚も覚えていく。
これは肩より後ろに腕を回す時
でしているのと同じ、肩甲骨の位置が明確に感じられているが
背骨が反っているわけではなく、上下に引っ張られている。
股関節を引き込む時に、肋骨も下に引っ張られてお腹が縮み
背中も丸くなることが多いが、
骨の状態をそのままに保って、股関節を引き込みつつ、肋骨は付け根から離すようにして
推進力が持続するようにしていく。
ご本人いわく
「人生初くらいに開脚して床が近くにある」
と思えるくらい、楽に体を2つ折りにできた。
まだ行きそうだなと思ったが
「今日はこのくらいにしときます」(笑)
じっくり感覚を覚えて下さいね。