開脚から痛みなく脚を回す意識付け
背骨につながる肋骨の状態を覚える
肋骨が縮んで猫背になって
横隔膜もうまく伸びてくれない人は多く
逆に反り返ってしまうために、肋骨を過剰に締め付けたり、押さえつけたりしている人は多い。
肩甲骨は肋骨の上に被さるようにあるので
肋骨が縮んでいると上に上がって張り付く。
反る傾向の人は肋骨が前方向にだけ押されるので、背骨も前に押される。
後も前も横も縮まず、綺麗な鳥籠のようにしておきたいが、なかなか難しいようである。
写真の方は肩甲骨を留められずに
首が前傾したり、首の後ろ側がやや盛り上がってりして苦労されていたが
肋骨の状態を整えるための
いろんなアプローチを繰り返すうち、自分自身の感覚をつかまれた。
きれいに背骨の上下の引き合いが感じられる状態で立たれている。
肋骨が押し付けられて肋骨自体の形が見えないような人は
一旦肋骨が斜め上に上がるくらい持ち上げてみてもいいけれども
後ろ側も横側も広げることを頭に置いておきたい。
黄色の矢印のように背骨が前に押されてしまうと、背中はだんだんダダ落ちになってくる。
肋骨がいい位置で、無理なくある状態になると
肩甲骨は自然に納まり、坐骨も感じられるので
背骨は上下に伸びてくれる。
更に股関節の引き込みも、こんなふうに無理なくつながってくる。
ただし、この方はそれまでに、いろんな全身へのアプローチをされている。
肋骨を整えたから、全部が自動的にできるわけではない。
いろんなピースでしかなかったものが、うまくはまったということになるが
どこへのアプローチで、それがつながってくるかは人それぞれ。
どれも必要。
だれにでも応用できる最短距離の近道はない。
時間をかけて試行錯誤していくしかない。