肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
脚を高い位置で持つための脇、腕
高く上げた脚を手で持てるけれど、あまり高い位置で持てない。
手を放したらすぐ落ちてしまう。
これには脇、股関節の引き込みがいるが、両方一度には写真も載せにくいので
とりあえず脇、腕の使い方を。
寝た状態で脚を上げている。
股の底は骨盤前傾になりやすいので、段ボールの箱のように
底が脚方向から見ると、斜めに上がらないように方向を調節して
股関節を引き込んで坐骨を中心に寄せるということをしている。
これは言葉では難しい。
そうして、生えている方向に引き抜きながら脚を持ってきた。
これが常に中心から出力されていなければ、腕だけで持ち上げることはできない。
腕は肘で折れているが、腕力で持って行こうとすればきつい。
肩口は前から後ろに回し下げながら
脇は引き込み、肘を遠くに伸ばしている。
脇~肘を長く伸ばし、電車の車両のように長さが変わらないのは
坐骨~膝を長く伸ばすのと全く同じ。
肘の内側のコリコリを遠くに引っ張って伸ばしている。
しっかり引っ張った状態で、両端を引っ張ったタオルの中心を押すように
肘を押しながら折ると、腕に負担をかけずに
脇から支えられる。
立った状態ですると、このようになる。
坐骨の形がはっきりわかる。
骨盤と脚がくっきり分かれて、体幹部分は巻き込まれず
縮むことなくすっきり伸びて伸びている。
高い位置で脚をキープし
かかとが90度にくっきり折れるフレックスの状態は
坐骨からの流れがしっかり通っているからできる。
通りが悪い時、ねじれたり、方向が合わず無理な力がかかっている時は
フレックスの足は曖昧な感角度になる。
「脚が軽く、とっても楽」ご本人比で一番いい状態でできたとのこと。
手を放してもほぼ同じ位置でキープが出来ている。
股関節が引き込まれ、脚に連れて行かれない状態になっており
中心から引き合い、出力されているからだ。
張りのある体全体から出る脚は重みがなく、背中から腰からコントロールできている。
他の方が試しても、膝がスッキリ伸びない人もいたが
高い位置で持てる感覚をつかまれた。
喜ばれる顔がいい。
いろんなアプローチで体全体を整えることをやってきて、今まで難しかったことが
できるようになってきた。
この方はかなりの反り腰を
随分自分で調整できるようになり、腰裏がしっかりされてきた。
もはや柔らかいだけのフニャコさんではなくなった。