重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
前後開脚の後ろ脚がうまく伸びない
前後開脚でセンターから脚を前後に分けることを度々お伝えしているが
前も後ろも膝が伸びにくい人を良く見かける。
大抵は膝で流れを留めてしまっていることが多い。
前後開脚をする時に前側の脚にガッツリ乗る人が多いが
そうすると脚は伸びにくく、前側の股関節は固まり、体が開いてしまう。
この写真では、後ろ脚側に重心を多くして
骨盤から脚が送れるようにしてもらったが
前後に分ける脚が膝で留められて
膝は床方向に押しているので、
膝周りが固まってしまい、ここから伸ばすことができない。
これは昨日のコラム折れにくい股関節を楽に前後開脚
でも動画で説明しているのでご参考に。
前側の脚を折りたたんでもらって
後ろ脚側の骨盤からの流れを送りやすくしてみると
それだけだと、後ろ脚はこのように膝裏が真上を向く。
ふくらはぎが窮屈そうになる。
骨盤を脇から前に向け、背骨のしなりを胸椎から出し
下腹が伸びると、骨盤と脚は分けられるので
骨盤が前を向いても、
坐骨を中心に寄せて内腿からかかと、親指方向に引き延ばすと
かかとが床につき、膝は伸ばしやすくなる。
床方向にはりついてしまわない為には
骨盤から出た脚の方向に合わせてみる。
かかと、つま先に流れが届くようにしようと思うと
流れの中で膝は床から離れ、写真のように
かかと、つま先の方向に向いた膝の断面から
膝下を延長で送るようにして、坐骨は引き込み
出力しておく。
竹の筒から、小さな竹の筒が出ていくように伸ばす。
矢印で示してみるとこんな感じ。
骨盤は脇と共に前方向に向ける。
坐骨は中心に寄せて、骨盤と脚を分けて
坐骨からかかとつま先方向へ
床から膝は浮かせて引き合う。
無理矢理に「開く」のではなく
まず自分の体から脚が無理なく伸びる方向を探し
楽に伸びる方向の坐骨~かかとまで綱がて
一緒に坐骨から回してみる。
これは脚を体幹からの流れの方向に合わせる
では脚を上げているが、していることは同じ。
体の流れを実感すると、そこから脚につなげて
誰にでも伸びやすい方向がある。
そこからアプローチしていくときっかけが見つかる。