肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
脚に負担をかけずに背骨を通して立つ
昨日のコラム反り腰の人が注意することも
首の前傾も尾骨まで背骨を通して改善も
関連しているが
このコラムで繰り返し書いているように「背骨を通す」ことで、
自分が今まで知らなかった感覚を得ることができ
様々なうまく行かない点を改善することのきっかけになっていくので
今はしつこくやっていただいている。
寝た状態で背骨を通す。
特に反り腰の人は背中が床に着かないことが多いが
肩甲骨、脇の感覚を覚え、肋骨が自然な位置に落ち着き
人に背骨の伸びを促してもらうと
「これほど伸びるんだ」と言うことが実感できる。
人に促してもらったことを自分で、繰り返していく。
充分に伸ばせる実感が出来たら
正座から更に背骨を上下に引っ張り、エレベーターの箱が上がるように
膝立ちする。
ここでも脚を骨盤の中から抜いていくイメージを覚えていく。
背骨からつなげて脚を送り出す。
前に行くのでなく、三日月の端のような尾骨に
促されるように脚が出る。
重心は前の脚にかからないように。
背骨が、これもエレベータの箱が上がるように伸ばされ
両足を抜くように立ち上がる。
前の脚に重心をかけて立ち上がっていない。
体幹の重心移動で中心から股関節を前後に分ける
の写真で示しているラインと同じ。
前足に体重をかけてしまったり、後ろ脚を前に押したりして
うまくいかず苦労された人もいるが、コツがわかると
とても楽に立てるようになった。
特に年齢が上がると、立ち上がる時に膝の上に手を置いて
それを押して立ち上がる人が多いが
背骨を使わないと本当に立ち上がれなくなる。
踊る人は猶更、体幹主導で立ち上がることを覚えてほしい。
ルルベして、少し補助すれば
脚の力で立ったり、上げたりしているのではないから
無理なく立つことができた。
立つことだけに脚の重みがかかれば
脚はそれだけで精一杯。
そこから動くには余力がなく、それ以上負担をかければ危険な状態で
力をかけたりしてしまう。
背骨で立てなければ、怪我が絶えない。