肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
骨盤の中から脚を出すことが意識できると・・
東京のWSでもさせて頂いたことだが
神戸に帰ってきて、レギュラークラスの皆さんにもしてもらった。
尾骨を下げて背骨を通し
坐骨を中心に集めるようにして
股関節の中の小さな感覚を使って
引き込み、送り出しをしていくが
参考:尾骨と坐骨の意識で股関節の可動域を上げる
寝た状態でやってみるとわかりやすい。
坐骨から土踏まずまで通った軸足は
更に坐骨を集めるように、骨盤と脚を分けたラインで回すと(坐骨はその円周上にある)
無理なくアンディオールされて(内から外に回す)
中心から前後に分けられた脚は
写真でもわかるように引き込まれながら送り出される。
参考:前後開脚ー股関節を中心で前後に分ける感覚
パッセにしてみると
やはり骨盤と脚が分けられているので
後は坐骨からの脚の流れの向きをイメージしてみると
2本の脚が伸ばされているか
折りたたまれているかの違いだけで
同じライン上にある。
体幹部分は背中の伸ばし方で安定する体幹
のように尾骨をしっかり下げて、肩甲骨が上がって行かないように腰回りの意識がされて
しっかりした状態になっている。
こう書くと
「えっ!一度にそれだけのことをするのは無理!」
と言われる方もあるが
体は連動しているから、どこからアプローチしても
繋がりは出来ていき
最初は部分的なものでしかなかったものが
全体として感じられるようになっていくので
ここもあちらもと、ひとつずつ意識している訳ではない。
こんなことをしている時も
全体を見る目2
のように、背中から通して視野を広げることをしてみましょう。
立っている時だけの専売特許ではありません。
どんな時にも有効です。