股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
下腹が抜けやすい下腿O脚
膝下が外側に向いて湾曲する下腿O脚の人は
脚にいらない力が入りやすく、骨盤と脚を分けることが難しく
下腹も抜けやすい。
これは下腿O脚の状態になっている方に
股関節から足指までねじれのない脚の意識付け
で調整してもらっている途中だが
下腿O脚の人は、踵、小指側に重心がかかって、ふくらはぎの外側にも力が入っている。
土踏まずを伸ばそうとするとき、特にこのように床に足をつけた状態では
小指側は上がりにくく、ご覧のように足首もねじれてしまいがちになる。
小指側を上げようとするときには太腿にも力が入る。
この状態のまま、つま先立ちしたり、片足に載った時には
腿は内向きになり、骨盤と脚は一つに固まって、下腹は完全に抜けて
体幹の感覚も感じることが難しい。
このような時、「内踝も下に押して」などと言われると
やはり部分的にすごい力を使ってがんばってしまい、ひどい時には変形してしまう。
無理なく全身に力の流れが通り、使える状態にしたいので
股関節から意識付けしていくことをしてもらった。
これは脚の付け根を切り離したとして、前を向いているのを上から見た断面図と考えてほしい。
下腿O脚の人は脚が内側に入っていくので、坐骨の位置も外側に行く。
足先だけを前に向けても、腿も膝もふくらはぎも内向きのままなので
それを前に向けようとすると小指、踵側に載ってしまう。
これを矢印のように後ろから前側に回していくと、坐骨が下の円のように自然な位置に変わり
股関節から方向を変えていける。
坐骨から土踏まずまで流れが出来ていれば連動していく。
アンディオールも私はこんな風に使っている。
坐骨を動かすには体幹にスイッチがあるので、下腹を使えるようにするために
椅子に座ってしてもらっているが
椅子につく面を大きくして座り、内腿を股関節に引き込むと
内側を向いていた膝は前を向く。
坐骨から膝を面を大きくつなげて、一旦膝を両手で持って
上でリンクしている写真では、拇指球、小指球からゆっくりつけて土踏まずを伸ばしているが
ここでは踵を押してつなげて、土踏まずを遠くに伸ばして
拇指球、小指球をつけた。
人に誘導してもらって流れができると
膝とつま先が合う状態で足が置けた。
後は指を置くだけである。
これだけで脚は随分楽な状態になる。
電車で座っていても意識できること、
運動をしていないから難しいことは無理!と言われる人でもできること。
体は連動していくので、マイナスの方向に働けば
普段歪みのない人でも歪みが出るし
歪みのある人でも、体の状態を意識して整えていくことは
もちろん、体の習慣を変えるのは時間がかかるが、
自分次第でできることだ。
意識する体と何もしない体は違う。