股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
股関節を入れ込み、骨盤の幅の中から脚を出すために
このタイトル通りにやってみるには、股関節と脚を分けることが必要になるが
脚単位で考えても分かれてはくれない。
背骨をしっかり伸ばさなくてはいけないが、
「背骨を伸ばして」というと、一般的な認識では胸を反らす。
その結果、骨盤の方向は斜め上に行き、股の底は前上りになる。
股間節と脚はひとつながりにくっついた形になってしまう。
これでは骨盤ごと脚を使うことになり、骨盤が開いた状態である。
Tシャツで言えば、Tシャツの後はお尻が隠れているけれども
前は上っていると言う状態である。
このTシャツの裾を前も後ろもまっすぐに下ろした中から脚が送り出されるようにしたい。
「体を引き上げて」と注意されると、上に上に伸びてしまう人が多いが
伸びるためには引っ張り合う相手がいる。
上に伸びるためには、逆の下方向の力がいる。
胴体を長く、Tシャツを下に引き下ろすような意識がいる。
お臍を背骨にお散歩させて、背骨側で上下に伸びる感覚。
寝た状態で骨盤の方向を調整し、骨盤と脚を分けるのに
脚の付け根を切ったとして、その断面の円周上にある坐骨を中心方向に回してみる。
骨盤と脚が分かれたら、赤い線のように
背骨から坐骨~膝~土踏まずとつなげて伸ばしていくが
骨盤の幅の中で両足の付け根の位置が揃うように
軸足側では緑の線のように
胸椎からの長い距離でお尻の後ろまで下に引き下ろすように伸ばす意識があると
上げた脚に骨盤が連れて行かれずにコントロールできる。
そうして立ってもらったのが、この状態である。
骨盤と脚が固まらず、すんなり脚が骨盤の幅の中からでている。
ひとつ前の赤い線、緑の線の意識だけで
軽く脚が上がっていく。
脚が軽く浮いていく。
この2日間で書いたコラム
なぜ骨盤が開く?前後開脚
長く伸びた坐骨~膝からその先をつなげて伸ばす
も全く同じである。