マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

腿、膝が痛くないように踏み込む   うまさきせつこのボディコントロール

2014年3月6日 公開 / 2014年8月22日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

腿、膝が痛くないように踏み込む



膝を曲げると太腿や膝が痛い。
或いは痛むと言うことはなくても、脚がパンパンという方は多いですね。
ハムストリングスが伸びない、きつい、そういう方も
坐骨~膝を少し意識して使ってみましょう。

この写真の膝から坐骨の長さ、太さを見ておいてください。
坐骨を手で持って後ろに引っ張りながら膝を折ってもらいました。
運動によってこの長さが変わらないように骨盤の中から
脚が出て引き合いながら伸ばすと


こちらでは、坐骨~膝が長くなり、すんなり細く見えています。
太腿の裏の「もっこり」が長く伸ばされ、
膝裏に食い込んでいたものも無くなっています。
更に踏み込んでも最初の写真より、膝裏への食い込みは少なくなります。
踏み込む膝の方向が床方向の下向きになると、重みは膝や太ももに向かいます。
立っている時に体幹からの力の流れはどこに向かうか。
脚が生えて行く方向だと思って下さい。

座っても膝を折っても、力の方向は下に沈むのではなく、この場合は体の前方向と
引き合います。
胴体の位置が下に行くだけで、股関節と膝で折れているだけです。
タオルを上下に強く引っ張って、その間を押すとタオルは張ったまま折れますね。
手を離すと、しゅっと戻ります。
体が上下に引っ張れていれば、、その間の関節は折れるだけでこのタオルと同じです。

以前に書いたものですが「前腿の力を入れずに膝を伸ばす」
http://ameblo.jp/setsuko-nightmere/entry-11538218530.html
も参考にご覧下さい。
また、楽に正座するために「背骨を意識しての正座からの立ち上がり」
http://ameblo.jp/setsuko-nightmere/entry-11501617277.html
では、坐骨から膝を長く使っているために、太ももが盛り上がらず、
膝への食い込みも少なく、背骨を伸ばす意識があるので楽に立ち上がれます。

あらゆる動きで、この感覚は役立ちます。
プリエ、グランバットマン、グランジュッテ然り、
ボールを投げ込む、スクワット、重いものを持ち上げるetc・・
日常的なことでは低い所のものを拾う、階段の上り下り
うちの皆さんは、法事やお茶の席では、脚も痺れずに座れ
所作が美しいと褒められるそうですよ(笑)

※「うまさきせつこのボディコントロール・ワークショップ 3月のご案内」
http://mbp-japan.com/hyogo/us-bodycontrol/seminar/2663/

※「Cross in the space 観る 語る 踊る 遊ぶ」
 折田 克子によるワークショップとクリエイティブダンスシアターによるパフォーマンス。
(私も踊ります)http://mbp-japan.com/hyogo/us-bodycontrol/service1

↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
  うまさきせつこモダンバレエ研究所 
 せつこのゆったり自分コントロール

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 腿、膝が痛くないように踏み込む   うまさきせつこのボディコントロール

© My Best Pro