コラム
お墓は「継ぐ」もの?「参る」もの?「墓じまい」をする前に今一度考えてみるべきでは?
2018年6月29日 公開 / 2018年6月30日更新
「墓じまい」という言葉を耳にするようになって何年くらい経つのだろうか?
おそらく、10年前にはなかった言葉かと思う。
「墓じまい」あるいは、「お墓を建てない」と考えている方々には、
きっと、それぞれの考えと、さまざまな理由があるのでしょう?
その中でも代表的な理由として…
子どもはいるが娘だけ。
息子はいるが、子どもがいない。
…など、いわゆる、「お墓を継ぐ者がいない」という理由です。
本当は「墓じまい」をしたくなかったかもしれません。
もしかしたら、「お墓を建てたかった」かもしれません。
きっと、苦渋の想いで出された結論だと思います。
その根底には「継ぐ」という言葉が、
大きな足かせになっているような気がします。
「継ぐ」という言葉の意味を調べてみました。
デジタル大辞泉(小学館)によると…、
前の者のあとを受けて、その仕事・精神・地位などを引き続いて行う。
続けてする。相続する。継承する。
「家業を継ぐ」「王位を継ぐ」「父の志を継ぐ」
…と書いてあります。
お墓は「継ぐ」「継がない」と考えなければどうしようもないものなのか?
もっとシンプルに「祀(まつ)る」「参る」ところと考えられないものか?
お墓は、亡くなった大切な方に会いに行くところです。
嫁いだ娘であっても、子どものいない息子であっても、
実の親のお墓参りくらいはしたいと考えているかも分かりません。
娘のところにできた孫だって、いっぱい可愛がってもらった、
おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行きたいかも分かりません。
お墓は「継ぐ」ものという考えばかりにとらわれずに、
本来の目的である、「祀る」「参る」ところとして考えてみてはいかがでしょう。
どこよりも最高のパワースポットなのですから。
■“納骨室に水が入らないお墓”「信頼棺®」について詳しくはコチラ!
└ http://www.daiichisekizai.com/shinraikan/
■“納骨室に水が入らないお墓”「「信頼棺®」の全国取扱い石材店はコチラ!
└ http://www.daiichisekizai.com/shinraikan_shop/
お墓にすべきか?樹木葬にすべきか?合葬墓にすべきか?をお悩みの方、
また、お墓を建てるにあたり、どんな石を選べばいいのか?
どんな構造にすればいいのか?値段はいくらくらいするのか?
一般消費者にとって極めて分かりにくいあらゆるお墓の疑問を、
(一社)日本石材産業協会認定、「お墓ディレクター1級」資格者、
㈱第一石材・代表、能島孝志がズバリ解決いたします。(相談無料)
私ども、第一石材では、しつこい売り込みや、自宅への訪問営業、
電話での後追いなどは一切いたしておりませんのでご安心ください。
お墓・墓石の無料相談について詳しくはコチラまで!
関連するコラム
- もしかしたら、親が思うほど、子どもは、お墓を「負担」とは考えていないかも? 2018-06-27
- 立場が変わっても、やはりお墓は必要ありませんか? 2018-06-30
- お墓と宗旨・宗派⑩融通念仏宗/大念仏寺(大阪市) 2012-11-09
- お墓と宗旨・宗派⑧浄土真宗/西本願寺・東本願寺(京都府) 2012-10-08
- 「お盆」について 2012-08-10
コラムのテーマ一覧
能島孝志プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。