お墓は要る!要らない?(2)「生と死の尊厳」の回復
(1)近年における葬送の変化
(2)「生と死の尊厳」の回復
(3)『先祖の話』解説講演会開催
(4)『先祖の話』解説講演会①人は死んでも生きている?
(5)『先祖の話』解説講演会②お墓ってなんだろう?
〜上記のコラムからの続きです〜
以下は、2014年9月23日(火・祝)に神戸国際会館で行われました、
小畠宏允氏による、『先祖の話』解説講演会の内容を解説したものです。
肉体と魂の行き場所
「肉体」と「霊」は別々ですよね。
肉体は死ぬと動かなくなりますが霊は動くのです。
では、「霊」と「お骨」の関係を、どう考えていたのでしょう?
この二つの関係を哲学的に解説したのが中国であり、
約2500年前に孔子が編纂した「礼記(らいき)」に書かれています。
礼記は、先祖祭祀の神事とルールが書かれたもので、
仏教伝来の538年よりも前の513年に日本に入ってきたのです。
その礼記の中に「魂魄(こんぱく)」という言葉があります。
「魂」の文字の「鬼」は中国語で人が死んだ状態、「云」は雲の意味です。
「魂(たましい)」とは精神(人間の体内のエネルギー)を支える気であり、
陽に属し天に帰るとされ、魂は軽く中国では天まで行くとされています。
天は魂の故郷なのです。
魂は天からやって来て、肉体の寿命が尽きたらまた天に帰る。
実は、日本では「魂」は天まで昇りません。
このことについては、のちほどお話しさせて頂きます。
次に「魄(はく)」とは、肉体を支える気であり、
陰に属して地に帰るとされ、肉体は重く大地に還るとされています。
この「魄」とはいったいなんでしょう?
「魄」の文字の「白」がヒントです。
人が死んで白くなるもの、それは白骨です。
そう、お骨は大地に帰してあげましょうということなのです。
それは、人はみんな大地のものを食べて生きてきたから、
人の体はすべて大地の恵みでできているからなのです。
礼記には、海にまくとは説かれていませんでした。
その遺骨を大地に還す場所を「お墓」というのです。
~つづく~
■『墓石大賞』受賞・5度の実績!
1級お墓ディレクター・能島孝志がご提案する
震度7に対応した“こだわりのお墓づくり”はコチラまで
http://www.daiichisekizai.com/