Mybestpro Members

坪田聡プロは北日本新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

【医師監修】 睡眠麻痺(金縛り)のメカニズムを知って、不安を解消しよう!

坪田聡

坪田聡

テーマ:睡眠障害

叫び・金縛り
金縛り という言葉を聞いたことがありますか? 怖い話や心霊現象と結びつけられがちですが、医学的には 睡眠麻痺 と呼ばれる睡眠障害の一つです。

◆ 睡眠麻痺(金縛り)の定義

睡眠麻痺とは、睡眠と覚醒の移行期に、一時的に身体が動かなくなる現象です。意識ははっきりしているのに、手足を動かしたり、声を出したりすることができず、多くの場合、数秒から数分程度で自然に回復します。

◆ 睡眠麻痺(金縛り)のメカニズム

睡眠は、レム睡眠ノンレム睡眠 という2つの異なる状態を繰り返しています。レム睡眠は、身体は休息しているものの、脳は活発に活動している状態であり、夢を見ることが多いのが特徴です。

通常、レム睡眠中は、身体の筋肉の動きが抑制されています。しかし、何らかの原因で、脳がレム睡眠から覚醒する際に、この筋肉の抑制が続いたまま目覚めてしまうことがあります。これが睡眠麻痺のメカニズムです。

◆ 睡眠麻痺(金縛り)の要因

睡眠麻痺を引き起こす可能性のある要因としては、以下のものが挙げられます。

・睡眠不足
・不規則な睡眠スケジュール
・ストレス
・過度の疲労
・特定の薬物
・ナルコレプシーなどの睡眠障害

◆ 睡眠麻痺(金縛り)症状

睡眠麻痺の主な症状は、意識があるのに身体を動かせないことです。その他にも、以下のような症状が現れることがあります。

・幻覚:誰かが部屋にいる、何かが近づいてくるなど
・呼吸困難
・胸の圧迫感
・恐怖感や不安感

◆ 睡眠麻痺(金縛り)検査

睡眠麻痺は、問診や睡眠日誌などによって診断されることがほとんどです。しかし、頻繁に起こる場合や、ナルコレプシーなどの睡眠障害が疑われる場合には、睡眠ポリグラフ検査(PSG) が行われることもあります。

◆ 睡眠麻痺(金縛り)の治療法

睡眠麻痺自体は自然に回復するため、基本的には治療の必要はありません。しかし、頻繁に起こる場合や、日常生活に支障をきたす場合には、以下のような治療が行われることがあります。

・睡眠衛生の改善:規則正しい睡眠スケジュールの維持、睡眠環境の整備など
・ストレス管理:リラクゼーション法、カウンセリングなど
・薬物療法:抗うつ薬など
・認知行動療法

◆ 自分でできる対処法

睡眠麻痺が起こったときは、焦らずにリラックスすることが大切です。深呼吸をしたり、身体の一部分(指先など)を動かそうと試みたりすることで、症状が和らぐことがあります。

また、日頃から以下の点に注意することで、睡眠麻痺の予防につながります。

・規則正しい睡眠スケジュールを維持する
・十分な睡眠時間を確保する
ストレスを溜め込まない
カフェインアルコールの摂取を控える
寝室の環境を整える

睡眠麻痺は、誰にでも起こりうる生理現象です。正しい知識を持ち、適切な対処法を実践することで、不安を解消し、快適な睡眠を取り戻しましょう。


雨晴クリニックでは、 睡眠麻痺(金縛り)の診療を行っています。どうぞお気軽にご相談ください。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

坪田聡
専門家

坪田聡(医師)

雨晴クリニック

不眠症など睡眠障害の治療に30年以上携わり、快眠に関する正しい知識の普及に力を入れています。コーチングによる生活習慣の見直しから枕の選び方までサポート。メディア出演や著書、セミナーの実績も豊富です。

坪田聡プロは北日本新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

医学とコーチングから睡眠の質を高めるプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ富山
  3. 富山の医療・病院
  4. 富山の心療内科・精神科
  5. 坪田聡
  6. コラム一覧
  7. 【医師監修】 睡眠麻痺(金縛り)のメカニズムを知って、不安を解消しよう!

坪田聡プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼