技術の保護
プロシード国際特許商標事務所の鈴木康介です。
福井健策先生のセミナーで
AIの行為の責任を誰が取るかという議論がありました。
例えば、チャットボットが、変な風に学習させられ、
ヘイトスピーチを行うようになった場合、
誰が責任を取ればよいのでしょうか?
また、自動的に情報を集めるようなAIを作ったところ、
著作権侵害を行なった場合、誰が責任をとれば良いでしょうか?
また、株やFXの自動売買を行うようなAIを作り、
それが想定外の損害を発生させた場合、誰が責任を取れば良いでしょうか?
このように、AIを使ったサービスなどが身近になればなるほど
事故が起きた場合の責任の所在が問題になりますが、
開発者?データ提供者?使用者?誰の責任になるか現状では定まっていません。
AIの場合、何が問題で事故が起きたかわかりにくいところもあります。
このため、EU法務委員会では、電子法人を提案しているようです。
日本人にとっては、どのような制度が納得いくのでしょうか。
ご相談・お問い合わせ・取材はお気軽に
↓↓↓
03-5979-2168(平日9:00~17:00)
メール info@japanipsystem.com
Facebookで中国知財情報をまとめています。
http://www.facebook.com/Chinatrademark
Twitterは、こちらです。
↓↓↓
http://twitter.com/japanipsystem
マイベストプロ東京 中国商標・中国知財に強い弁理士
プロシード国際特許商標事務所の取材記事はこちら!
http://mbp-japan.com/tokyo/suzuki/
お読み頂きありがとうございました。
弁理士 鈴木康介(特定侵害訴訟代理権付記)
Web:http://japanipsystem.com/