相続放棄の手続きは郵送で ☆遺言・相続vol.7③☆

佐井惠子

佐井惠子

テーマ:相続

こんにちは、司法書士佐井惠子です。
相続放棄の(申述)手続きは、被相続人の最後の住所地にある家庭裁判所で行います。
この手続きも、申述期間を延長する手続きも、郵送でできます。
東日本大震災で疎開をしている方も、わざわざ戻って裁判所に行く必要はありませんので、ご安心下さい。

相続放棄は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければなりません。

被相続人の第一順位相続人は、配偶者と子どもたち。
子どもたちが相続放棄をし、受理されると、
それを知ってから3か月以内に第二順位の被相続人の父母が相続放棄をします。
受理されたことを知ってから、3か月以内に被相続人の祖父祖母が相続放棄をします。
これ以上、尊属がいらっしゃらなければ、今度は被相続人の兄弟姉妹。

このように、相続放棄は順々にしていきます。
最後の相続人まで、全員が一度に相続放棄するわけにはいきません。
そんな訳で、全員の手続きが終わるまで、かなり期間が必要です。

それでも、第一次相続については、熟慮期間の3か月はあっという間に過ぎてしまいますね。
被相続人に借金がないと確信がもてない場合は、家庭裁判所に放棄期間の伸長の申立てをして下さい。

実際、外国にお住まいの相続人さんも、帰国することなく相続放棄の手続きをなさいました。
むしろ、郵便が確実に届くかどうか、そちらを心配しまいました。
お住まいの地の弁護士事務所や司法書士事務所でご相談下さい。

司法書士佐井惠子

関連記事を書きました
http://mbp-japan.com/osaka/sai-shihou/column/32562/
http://mbp-japan.com/osaka/sai-shihou/column/3163/
http://mbp-japan.com/osaka/sai-shihou/column/6364/

\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

佐井惠子プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

佐井惠子
専門家

佐井惠子(司法書士)

佐井司法書士法人

成年後見や家族信託、相続手続き・遺言書作成・遺言書執行業務など、シニアの悩みに応えるため、法律問題に関するワンストップサービスを提供。

佐井惠子プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

家族の問題(成年後見、相続、信託)の専門家

佐井惠子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼