地盤の調べ方

福味健治

福味健治

テーマ:【免震住宅・地震対策】

地震波は軟弱地盤の上では増幅します。同じ規模の地震が襲っても、硬い地盤の上と軟弱地盤の上では、揺れ方や揺れる時間が異なるのです。では、軟弱地盤とはどの様な地盤なのでしょうか?硬い地盤よりも柔らかい事は判りますが、そんなに単純なものでもありません。土質の性能について色々な見方をご紹介します。

●土質
概ね地盤面から50cm程度までは人の手が加えられています。今は宅地でも宅地以前は耕作地であったり埋立地であったりします。土質はそれよりも深い所の土がどうなっているか粒子の大きさで区別するものです。沖積層では粒子の大きいものから順に礫・砂・シルト・粘土に区分します。もっと細かく分類する事もありますが、概ねこの順で細かくなると云う事です。それぞれに物理特性が異なり、建物の種類や目的によって対処法が異なります。また、一つの性質の層がずっと続くと云う事もなく、一般には色々な層が何重にも重なって地盤は形成されています。

●層厚
一つの土質がどれくらいの厚みを持っているか、建物の重さを伝達するための手がかりとなります。硬い地層でも層厚が薄ければ建物を支える事が出来ません。木造二階建ての建物であれば概ね2m以上あれば、その地層の下が軟弱であっても支える事が可能な場合があります。

●支持層の傾斜角
地すべりの可能性を探る指標です。

●地盤の種類
一種地盤・二種地盤・三種地盤と三種類あり、一種地盤は岩盤や硬い洪積層の地盤、第三種地盤は柔らかい沖積層の地盤、第二種地盤はそれら以外の地盤を指します。

●地盤増幅率
地震波が増幅し繰り返し地面を揺らす可能性を示す値です。1.0が標準でそれを下回れば硬い地盤、上回れば柔らかい地盤と云う事が出来ます。

●工学的基盤
地表から柔かい地盤を取り除いた深層の地盤の硬さの度合いを工学的基盤と云います。重量の大きな建物を設計する際、地表面の硬さよりもこの工学的基盤の方が、設計の手がかりとなります。

●液状化
地下水の常水面が高く砂質の柔らかい地層であれば、地震で砂粒が動いた際に、地下水が潤滑油の役目を果たし地面が液体の様に動き出す状態を指します。建物が地盤にその重量を伝達する事が出来ず、地中に沈み込んでしまう現象が起こります。

http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
上記はJ-shisハザードマップのURLです。このサイトから日本中の地盤の性能を調べる事が出来ます。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

福味健治
専門家

福味健治(一級建築士)

岡田一級建築士事務所

どうして良いか判らない貴方の為に、私はここにいます。まずは、お友達になりましょう。そして悩みや夢を語り合いましょう。理想の家造りはそこから始まります。私は友達を裏切りません。無料相談大歓迎。コラム必見

福味健治プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

建築主の思いを形にする注文住宅の専門家

福味健治プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼