Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
依頼者の直接取引。 媒介業者の報酬請求権の有無が争われる事項のうち、トラブルや訴訟の数が多いものに、依頼者が報酬の支払いを免れようとして「直接取引」をしたケースがあります。すなわち、依...
物件状況確認書の作成手配。 宅地建物取引業者が宅地や建物を媒介(仲介)する場合は、売主に「物件状況確認書(告知書)」を作成してもらい、契約時に買主に交付することが、現在では一般的になってい...
情報の確認。 ちょっと一息。直接売却依頼者から売却依頼を受けた宅地建物取引業者から、売物件の資料を入手し、詳細や事情を確認できる場合は、さほど問題はないと思いますが、何社もの宅建業者の...
飲用水の調査。 水道は、①公営 (地方公共団体が水道法に基づき水道事業を行なう)②私営 (民間が水道法の許可を得て給水等を行なう)とがあります。当然、この区別は必ずしなければなりません...
連帯保証契約の締結。 連帯保証人に支払能力がなければ、万一の場合に現実に保証債務を支払ってもらうことはできません。そのため、連帯保証人の資力の有無は重要であり、とくに賃料額が高い賃貸借...
とりあえずの土地活用。 平面駐車場または建物に当らない立体駐車場であれば、建物賃貸借または建物所有目的での土地賃貸借契約とはならないため、借地借家法の適用がないとされています。借地借家...
原状回復費用 法的な規定はありません。 当事者の合意でOK! 建物賃貸借契約が終了し、借主が建物から退去する際の、「ふすま・畳の張替費用やハウスクリーニング費用を借主の負担とする。」または「...
地歴調査の実施。 買主にとって購入する土地の地中埋設物や土壌汚染の有無は、取引の重要な関心事だと思います。しかしながら、宅地建物取引業者は地質や地盤といった分野の専門家ではないので、特...
特約により自力救済は可能か? 自力救済の事例。(貸主・管理業者等の行為)・家賃を滞納している借主の部屋の鍵を勝手に替える。・行方不明になった借主の残置物(動産)を勝手に処分する。などです...
重要事項説明の当日。 重要事項の説明は、買主が不動産を購入する意思決定の最終判断の材料として提供される情報と考えられています。従って、必ず契約成立前に説明をする必要があります。通常は売買...
事業用の定期借地権。 ちょっと一息。○事業用定期借地権・もっぱら事業の用に供する建物の所有を目的とし、存続期間を10年以上50年未満として設定する借地権のことをいいます。契約の更新や...
プライバシーとは必ずしも一致しない。 個人情報保護法が適用される「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、その情報に含まれる氏名、生年月日、住所その他の記述等により、特定の個人を...
さまざまな名目での金銭授受。 ○ 賃貸借契約において、契約締結時に前賃料以外に次のような名目で金銭の授受があります。① 敷金② 礼金③ 権利金④ 保証金○ これらの金銭の目的は?...
修繕。 賃貸借契約における、建物の修繕義務は貸主が負うのが原則となります。ただし、修繕が必要となった理由が借主の故意・過失による場合は、その修繕費用は借主が負担するのが当然となります。...
代理契約。 第三者に代理権を授与する契約を代理契約といいます。宅地建物の取引についても、他人に代理権を授与して行うことがありますが、宅地建物取引業者が宅地建物の売買または交換の代理の依頼を...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません