Mybestpro Members
宮本裕文
宅地建物取引業者
宮本裕文プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
宮本裕文(宅地建物取引業者)
有限会社富商不動産販売
明渡し時トラブル・原状回復 国土交通省 原状回復ガイドライン 国土交通省 23年度改訂版 ガイドライン●原状回復をめぐるトラブルとガイドラインの利用方法。① ガイドラインの趣旨原状回復...
賃料滞納 入居者の追い出し ロックアウト ●ロックアウトと自力救済ドアの鍵を交換し借主を閉め出す事ことにより、未払賃料の支払いを求める追い出し行為は、当然ながら不法行為となりますが、自力救済...
意図的にローン特約を排除 媒介業者の意図は? ●ローン特約が付いている場合の契約の解除ローンが不承認となったときには、契約は白紙解除となり手付金も既に支払っている仲介手数料も買主に返還されま...
認められない手付金?認められる申込証拠金? ●手付金(事例)宅地建物取引業者Aは、分譲地の現地売出の広告を行い、広告を見て来場したBさんに対し、熱心に分譲地の購入をすすめた。Bさんは「お...
原則的な考え方は? ●抵当権の実行所有権は売買や相続に限らず、抵当権が実行されて競売で買受人が不動産を買受けた場合にも、新所有者(買受人)に移転します。抵当権が実行された場合の借主と新所有者...
宅地建物取引業者に対する期待と不安 ●期待と不安不動産は高額な買い物です。そして簡単に買換えたり、仕方ないと諦められるものではありません。また、不動産の中でも特に住宅は自身や家族の生活の大切...
貸主と借主 どちらの負担 ●特約にて負担者を定めることが重要です。借家の庭木剪定や消毒、除草は貸主・借主、どちらの負担?ごく希ですが、「借家の契約を解除したところ、原状回復費用の一部とし...
擁壁の基礎の越境 ●越境物越境物は「隣地へ越境している場合」と「隣地から越境されている場合」があります。また、擁壁の基礎の一部等が地中の見えない部分で越境している場合もあります。(目に見...
媒介時の規定確認は不可欠です 途中で飼育が可になることもよくあります ●事例買主のAさんは、媒介業者の仲介により、中古マンションを購入しました。買主Aさんは極端な犬嫌いであり、媒介業者に、「ペ...
長期不在と行方不明 ●長期不在入居者と行方不明入居者の対応は次の通りとなります。①長期不在の事前連絡義務賃貸借契約において、入居者が賃借建物を長期(1ヶ月以上)に不在する場合には、貸主に...
オーナーチェンジ ●所有者が変わる オーナーチェンジアパートが売却されて、その所有者がAからBになり、Bが新たな貸主になった場合、アパートの所有者であるBは、前所有者Aと借主との間で締結され...
賃料改定周期の明確化 ●サブリース方式とは①原賃貸借契約締結貸主(所有者)⇔サブリース業者(借主兼転貸人) ②賃貸借契約締結サブリース業者(転貸人兼貸主)⇔一般借主 ●サブリ...
宅地建物取引業法における規制 ●不動産の広告宅地建物取引業者は、その業務に関して広告をするときは、次の8項目について、著しく事実と異なる表示をし、または、実際のものより著しく優良であり有利で...
契約更新後の保証人の責任は ●賃貸借契約更新後の連帯保証人は拒否できるのか?裁判所の判断は、「建物の賃貸借は、長期間にわたる存続が予定された継続的な契約関係にあり、借主が望む限り、更新によ...
意思能力 ●成年後見制度の利用意思能力、判断能力に問題のある人が、必ずしもすべて成年後見制度を利用しているとは限りません。デリケートな問題となりますが、次のような注意が必要となります。...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
住宅確保要配慮者入居支援のプロ
宮本裕文プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
○対応エリアは岡山市となります(電話相談は全県対応)○現在住宅確保要配慮者の入居相談のみお受けしています○こちらからの架電はしていません