Mybestpro Members
小黒健二
シューフィッター
小黒健二(シューフィッター)
有限会社ロビンフット
「足は第二の心臓」と言われています。心臓から動脈を通って全身に送り出された血液には酸素や栄養分が含まれています。血液は体の隅々に酸素や栄養を届け、老廃物を受け取って腎臓に運び、余計な水分や汚れが濾...
足底腱膜炎や踵骨棘と診断された方が、整骨院や整形外科の先生からのご紹介で「足のカウンセリング」を受けにいらっしゃいます。立ち仕事や外回りの仕事に従事している方、学生時代にはスポーツをされていた方、...
私が師事していたドイツ人の整形外科靴マイスター、カールハインツ・ショット先生が指導の最初の時、海岸の砂浜にくっきりと残された人の足跡の写真を見せてくれました。「人の足裏は決して平坦ではない。複雑な...
皆さんは靴をリペア(修理)した経験があるでしょうか?欧米では日本よりも靴のリペアが盛んですが、日本では靴を修理するお店も、靴を修理する職人さんも減る一方です。その原因は、靴を修理することが足の健...
「変形性膝関節症」の方、また、膝の痛みを訴える方に多いのが、足首が体の外側に倒れてしまう状態です。足首が体の外側に倒れると、膝関節が影響を受け、いわゆる「O脚」になってしまいます。「O脚」になると...
残念ながら外反母趾の症状が進行して、市販の靴では思うように歩けないという状態になってしまったら、靴とインソールで足をサポートすることを考えなくてはなりません。当相談室では「足のカウンセリング」を...
大人の外反母趾の原因の多くが、靴の選択と履き方による継続的な足への負担によるものです。足に負担を掛ける靴として、パンプスやローファーなどのステップイン(靴紐やベルトの無い構造)タイプの靴が挙げられ...
子供の外反母趾の予防にとって重要なのは、靴の選択と靴の履き方、そして運動(外遊び)です。運動不足による足の筋力の低下は、靴と靴の履き方の影響を受けやすくなります。逆に言えば、運動(外遊び)を活発に...
外反母趾になっている子供の足を観察すると、足首が体の内側に倒れこんでいるケースが多く見られます。この現象は踵骨外反(しょうこつがいはん)と呼ばれ、足首が内くるぶし側に捩れることで、土踏まずを形成す...
足の障害として一般的に良く知られているのは外反母趾です。外反母趾とは、足の親指が2番目の指の方へ曲がり、親指の付け根部分が曲がり角になり、出っ張ってしまう現象です。左右の足の真ん中を基準として見る...
足の筋力の低下とそれに伴う骨格の歪みはなぜ起きるのでしょうか?一番大きな原因は「生活習慣」にあると思います。運動不足やいい加減に靴を履くという悪い習慣、デザインの好みだけで靴を選ぶという偏った選...
世の中には軽くて柔らかい靴が良い。脱いだり履いたりが簡単な靴が良い。と思い込んでいる方が大勢いらっしゃいます。膝の痛みや腰痛で悩んでいる方も、外反母趾で指の付け根や足裏の痛みに悩んでいる方も、軽度...
虫歯を予防するために、子供の頃から歯磨きの習慣を身に付けることは大切なことです。同じように、子供の頃から正しい靴の履き方を身に付けることは、足の健康や運動能力、バランス力を養うために大切なことなの...
洋服は欧米から日本にもたらされた衣料品です。靴もまた欧米からもたらされた履物です。私たちは当たり前のように洋風化してきましたが、その過程で日本の生活習慣に合うように、いろいろなアレンジを加えてき...
コラムをご覧の皆様、初めまして。私は「足と靴の相談室」ロビンフット長津田で「足のトラブル」をサポートする靴やインソールを製作しています。足は「人の自立」を支える大黒柱のような存在なのですが、足の...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
足の健康を守る“足と靴のアドバイザー”
小黒健二プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します